臨床研究所は、成人病センターから「がんセンター」ができた1986年(昭和61年)に設置されました。現在は、5研究学部体制を基盤に研究を進めています。がん研究は今、世界中が積み重ねてきた研究成果を患者さんの治療に積極的に活用するフェーズに入っています。その代表例が、がんの分子標的治療薬や先進的な免疫療法であり、がんゲノム医療の展開です。更に、それぞれの患者さんに最適な治療を提供する個別化医療の時代を迎えています。それでも、残念ながら、まだまだ充分では無いことはご存じの通りです。がんの研究では、基礎的な研究から、がん医療の現場にその成果を導入するための橋渡し研究(トランスレーショナル研究)、臨床現場に導入された後で生まれた課題を解決するための基礎的な研究(逆橋渡し研究)のサイクルが、適切に効率良く回っていることが重要です。がん専門病院に併設された研究所の重要性が益々高まっています。
私達は、病院と密に連携して、患者さんから同意を得て頂いたがん組織や血液などを、直ぐに、あるいは、一旦、バイオバンク(生体試料センター)に収集して、研究に活用しています。
臨床研究所の職員全員が一丸となって、よりよいがん医療の開発に向けた研究を推進しています。皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。
臨床研究所長
宮城 洋平みやぎ ようへい
*もっと臨床研究所のことをお知りになりたい方は臨床研究所ホームページへ
臨床研究所ホームページ2023.3.9
4/20(木)県民のための公開講演会「がん免疫治療の最前線」を開催いたします
詳細はこちらからご覧ください。
お問い合わせは 臨床研究所事務局 045(520)2222 (内)4034まで
2022.12.12
臨床研究所がん予防・情報学部と大阪大学大学院工学研究科との共同研究の研究成果が発表されました
臨床研究所がん予防・情報学部では大阪大学大学院工学研究科(宮地充子教授)共同で先進的な暗号化技術であるプライバシーを保護したデータ統合技術を活用したがん検診の次世代精度評価システムを開発しています。今回、この取り組みの成果を国際的な学術誌に発表いたしました。当臨床研究所が進めるがん登録データの活用に大きく道を拓く技術として期待されます。
詳細はプレスリリースをご参照ください。
2022.11.8
2021年度 病院・臨床研究所共同研究の優秀賞が表彰されました
2021年度の病院と臨床研究所の共同研究で、特に優れた業績をのこした課題について、
がんセンター総長より優秀賞が授与されました。
・優秀賞の表彰者はこちらから
・2021年度の採択課題一覧はこちらから
2022.6.23
開催中止 かながわサイエンスサマー2022「がん細胞を探し出せ!」
新型コロナウイルス感染症拡大状況を踏まえ、誠に残念ながら中止となりました。
2022.06.16
県民のための公開講演会「ここまで進んだがんゲノム医療」を開催いたしました
4月22日 臨床研究所が主催する「第33回県民のための公開講演会 ここまで進んだがんゲノム医療」が二俣川の旭区民文化センター(サンハート)にて開催されました。コロナ禍により3年ぶりの開催となりましたが、70名を超える方々にご来場をたまわり、がんゲノム医療の現状やこれからの展望を4名の講演者より紹介させていただきました。ご来場の皆様、ご協力くださった関係者の方々に心よりお礼申し上げます。当日の講演内容については神奈川県立がんセンターYouTubeチャンネルよりご覧いただけます。
講演内容(動画公開中)
神奈川県立がんセンターYouTubeチャンネル
をご参照下さい
血液中のアミノ酸プロファイルを調べることで、がん免疫療法が有効な患者を選別できることを発見しました
臨床研究所 がん免疫療法研究開発学部・がん分子病態学部は久留米大学医学部と味の素株式会社との共同研究により以下の発見を行い、論文に発表いたしました。
・治療前の血液中のアミノ酸プロファイルを調べることで、がん免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬)が有効な患者を選別できることが明らかとなりました。
・血液中の免疫細胞の遺伝子解析により、末梢血のアミノ酸プロファイルががん患者の免疫状態を反映することがわかりました。また、免疫チェックポイント阻害薬の治療効果と相関するアミノ酸代謝関連遺伝子が明らかとなりました。
今後、血液中のアミノ酸プロファイル解析ががん患者の治療法選択に有用な新しい診断法として臨床応用されることが期待されます。
詳細はプレスリリース
・血液中のアミノ酸プロファイルを調べることで、がん免疫療法が有効な患者を選別できることを発見(PDF)
をご参照ください。
2022.2.25
健康行動の継続をサポートするアプリ「みんチャレ」と神奈川県みらい未病コホート研究を組み合わせ、サポートの効果を検証する臨床研究を開始しました
臨床研究所が推進する「神奈川県みらい未病コホート研究」の研究基盤を活用して、神奈川県立保健福祉大学とデジタルピアサポートアプリ「みんチャレ」を開発するエーテンラボ株式会社と連携し、研究「デジタルピアサポートアプリ『みんチャレ』の行動変容へのインパクト評価に関する研究(略称:みらい・みんチャレ スタディ)」を開始しました。
本研究は、神奈川県の協力のもと、先行して実施している神奈川県みらい未病コホート研究の参加者を対象とし、地域住民に健康行動の継続を促す介入ツールとして「みんチャレ」を活用する日本初の取り組みです。「みんチャレ」の活用により、健康行動(ウォーキング)を6か月継続できるか、また心身の健康状態の改善にどのように寄与するかなどを評価します。
本研究を通じて、デジタルピアサポートによる行動変容や臨床学的数値の改善、心理的・社会的指標の変化等への有効性について科学的に証明し、デジタル技術を遠隔での保健指導に活用する等の社会実装を行い、未病改善に貢献することを目指します。
(参考)
2022.2.17
県民のための公開講演会「ここまで進んだがんゲノム医療」を開催いたします。
日時:令和4年4月22日(金) 14時~16時30分
場所:横浜市旭区民文化センター(サンハート)ホール(二俣川相鉄ライフ5F)
内容:がんで変化(変異)してがんの原因となっている遺伝子を調べ出して適切な抗がん剤による治療に結びつける「がんゲノム医療」が保険診療で実施される時代となりました。その最先端を紹介いたします。
定員300人・当日受付で事前の申し込みは不要です。お問い合わせは 臨床研究所事務局 045(520)2222 (内)4034まで。
2021.11.8
【AI活用に関する活動レポートが公開されました】
神奈川県立がんセンター臨床研究所 がん予防・情報学部では、病院の遺伝診療科と共同で、株式会社AITの技術支援を受けてAI診療システムを開発しています。
その進捗についてのレポートが同社のホームページで公開されました。
(参考)
ページガイド
サイトマップを開く