診療科からのお知らせ/コラムはありません。
白血病と聞くと「不治の病」と思われる方もいるかもしれません。実際には多くのがん腫の中で化学療法(抗がん剤治療)が非常に発達した領域です。化学療法や同種造血幹細胞移植で白血病を克服し、社会復帰されている患者さんも多くいらっしゃいます。一人でも多くの患者さんが白血病を克服し、元の生活を取り戻すことが私たちの願いです。
血液・腫瘍内科(血液)部長
田中 正嗣たなか まさつぐ
当科では主に急性白血病や骨髄異形成症候群に対する化学療法、および同種造血幹細胞移植を行っています。これらの疾患および治療は感染症を合併するリスクが高く、全て無菌病棟(全30床)で行っています。日本成人白血病治療研究グループ(JALSG)に所属し、ここで行っている臨床試験に参加し、患者さんに最新の治療を提供しています。また、近年は急性白血病の治療にも分子標的薬が続々と導入されており、当科でも積極的に分子標的治療を行っています。これらの化学療法でも治癒が困難な患者さんには同種造血幹細胞移植を行っています。この移植治療は当科が最も得意とする治療であり、他の病院で化学療法を受けた後に同種造血幹細胞移植を受けるために当院に転院される患者さんも多くいらっしゃいます。このような様々な治療の中から個々の患者さんに最適な治療を選択するためには患者さんの病気を詳しく調べる必要があります。当科では本年から保険適用となった造血器腫瘍遺伝子パネル検査(ヘムサイト)を自施設で行うことができます。これは造血器腫瘍に関連する数百におよぶ遺伝子異常を一度に調べることができる検査です。当科では医師や看護師のみならず、薬剤師、検査技師、リハビリテーションスタッフ、栄養士など多くのスタッフと協力しチーム医療を行っています。急性白血病の治療は数ヶ月間の長い入院治療が必要です。当院の経験豊富なスタッフによるチーム医療で患者さんの入院生活をサポートいたします。
たなか まさつぐ
田中 正嗣
部長
卒業年次:平成8年卒 / 平成14年修
卒業大学:横浜市立大学/ 横浜市立大学大学院
専門領域:血液
【専門医/認定医】
・日本内科学会 総合内科専門医・指導医 ・日本血液学会 血液専門医 ・指導医 ・日本造血・免疫細胞療法学会 造血細胞移植認定医
てらなか ひろし
寺中 寛
医長
卒業年次:平成22年卒
卒業大学:北里大学
専門領域:血液・腫瘍
【専門医/認定医】
・日本内科学会 総合内科専門医 ・日本救急医学会 救急科専門医 ・日本血液学会 血液専門医
いずみ あきひこ
泉 陽彦
医師
卒業年次:平成29年卒
卒業大学:横浜市立大学
専門領域:血液
【専門医/認定医】
・日本内科学会 内科専門医 ・日本血液学会 血液専門医 ・日本造血・免疫細胞療法学会 造血細胞移植認定医
あきもと まさひろ
穐本 昌寛
医師
卒業年次:平成29年卒
卒業大学:富山大学
専門領域:血液
【専門医/認定医】
・日本内科学会 内科専門医 ・日本血液学会 血液専門医
おおさき たろう
大嵜 太郎
医師
卒業年次:令和2年卒
卒業大学:北里大学
専門領域:血液
診療科等 | 外来 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
血液・腫瘍内科(血液) 移植後フォロー外来 |
C |
泉陽彦 穐本昌寛 |
大嵜太郎 田中正嗣 |
寺中寛(AM) 穐本昌寛(AM) |
泉陽彦 田中正嗣 |
寺中寛 大嵜太郎 |
区分 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
新患者数 | 155 | 140 | 163 | 133 |
延患者数 | 4,776 | 4,905 | 5,092 | 4,549 |
区分 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
新入院患者数 | 259 | 314 | 292 | 276 |
延入院患者数 | 9,525 | 9,925 | 10,128 | 9,566 |
手術名 | 2022 | 2023 | 2024 |
同種造血幹細胞移植実施件数 | 78 | 73 | 59 |
造血幹細胞移植(骨髄移植)(同種移植) | 8 | 11 | 7 |
造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(自家移植) | 0 | 0 | 0 |
造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(同種移植) | 13 | 3 | 19 |
造血幹細胞移植(臍帯血移植) | 57 | 59 | 33 |
治験
・同種幹細胞移植後の急性骨髄性白血病患者を対象としてベネトクラクスとアザシチジンの併用投与の安全性及び有効性を評価する無作為化,非盲検第III相試験(VIALE-T)
臨床試験
・小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験
・小児、AYA世代および成人T細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同後期第II相臨床試験
・同種移植後生着不全に対する移植後シクロホスファミドを用いた血縁者間HLA半合致救援移植の多機関共同第II相研究
・急性骨髄性白血病の疾患分類ごとの治療選択および個別カスタム微小残存測定と治療成績との統計学的解析 (WT1-AM-06研究)
・本邦の初発APLに対するATRA+ATO療法の多施設共同第II相試験 -JALSG APL220
・t(8;21)およびinv(16)陽性AYA・若年成人急性骨髄性白血病に対する微小残存病変を指標とするゲムツズマブ・オゾガマイシン治療介入の有効性と安全性に関する臨床第II相試験 JALSG CBF-AML220 study
・キザルチニブの投与を予定している同種造血幹細胞移植可能なFLT3-ITD変異陽性の再発又は難治性急性骨髄性白血病患者の多施設共同前方視的観察研究
・成人骨髄性血液悪性腫瘍に対する臍帯血移植におけるG-CSF priming骨髄破壊的前治療の有効性に関するランダム化比較試験 臨床第Ⅲ相試験
診療科・部門・センターDepartment
診療科
センター
院内共通診療科
中央部門
ページガイド
サイトマップを開く