昭和38年4月神奈川県立成人病センターとして発足し、主にがんを中心に高血圧症、糖尿病などの成人病を対象に診療を行ってきましたが、近時社会環境の変化と人口構造の高齢化で、三大成人病の増加傾向が目立つようになり、高度専門医療の重要性が高まってきました。
このため、神奈川県は県立病院整備拡充計画いわゆる「かもめ計画」を策定し、この中で成人病センターを県のがん治療の中枢的機関として位置づけ、昭和61年4月から神奈川県立がんセンターと改編し、悪性腫瘍の診断や進行癌の集学的治療を行っています。また、臨床研究所を付置し、がんの発生原因に関する基礎研究と併行し、臨床部門と緊密な連携のもとに、がんの診断方法、治療法の開発など臨床に直結した研究を行っています。
さらなる専門性を目指して、平成12年4月にICU病棟、無菌病棟、緩和ケア対応病棟を整備し、併せて一部の内科と外科の統合も含む診療科の再編を行いました。
その後、平成14年3月に緩和ケア病棟の運用を開始し、緩和ケアの本格実施をしています。
平成14年12月
厚生労働大臣から「地域がん診療連携拠点病院」として指定
平成15年 2月
日本医療機能評価機構による病院機能評価(Ver.4.0)に認定
平成19年 1月
厚生労働大臣から「都道府県がん診療連携拠点病院」として指定
平成20年 2月
日本医療機能評価機構による病院機能評価(Ver.5.0)に認定
平成22年 4月
地方独立行政法人へ移行(地方独立行政法人神奈川県立病院機構)
平成25年11月
病院を新築・移転
平成27年12月
重粒子線治療施設「i-ROCK」を開設し、治療を開始
平成28年 4月
アピアランスサポートセンターを設置
平成29年 4月
診療科として、糖尿病内科、遺伝診療科を設置
平成30年 9月
前立腺センターを設置(手術支援ロボット「ダビンチ」を導入)
平成31年 4月
がんゲノム診療センターを設置
令和元年 9月
日本医療機能評価機構による病院機能評価 一般病院2<3rdG:Ver2.0>に認定
令和元年 9月
厚生労働大臣からがんゲノム医療拠点病院として指定
名称 | 地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市旭区中尾二丁目3番2号 |
敷地面積 | 37,425.56㎡ |
建物構造 | <病院棟・管理研究棟> 地上7階、地下1階 <重粒子線治療棟> 地上2階、地下1階 |
建物面積 | <病院棟・管理研究棟> 51,463.93㎡ <重粒子線治療棟> 6,999.47㎡ |
診療科目 |
循環器内科、糖尿病・内分泌内科、呼吸器内科、呼吸器外科、血液腫瘍内科、消化器内科、消化器外科、精神科、脳神経外科、頭頸部外科、形成外科、皮膚科、乳腺外科、内分泌外科、婦人科、泌尿器科、腫瘍整形外科、放射線診断科、放射線治療科、感染症内科、漢方内科、内科、麻酔科、緩和ケア内科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、病理診断科 |
許可病床数 | 415床 |
指定施設 |
都道府県がん治療連携拠点病院 がんゲノム医療拠点病院 |
駐車場 | <第1駐車場>203台 <第2駐車場>122台 |
ふるせ じゅんじ
古瀬 純司
卒業大学:
千葉大学 昭和59年卒
【専門医/認定医】
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本内科学会 認定医
日本膵臓学会 指導医
さかい りか
酒井 リカ
卒業大学:
佐賀医科大学 平成元年卒
【専門医/認定医】
日本内科学会 総合内科専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医
日本血液学会 血液専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本輸血細胞治療学会 認定医
日本造血細胞移植学会 造血細胞移植認定医
もりもと まなぶ
森本 学
卒業大学:
横浜市立大学 平成元年卒
横浜市立大学大学院 平成7年修
【専門医/認定医】
日本内科学会 認定内科医・指導医
日本消化器病学会 消化器病専門医・指導医
日本肝臓学会 肝臓専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
きしだ たけし
岸田 健
卒業大学:
横浜市立大学 昭和62年卒
【専門医/認定医】
日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本泌尿器内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
泌尿器ロボット支援手術プロクター(指導医)
もりなが そういちろう
森永 聡一郎
卒業大学:
浜松医科大学 昭和61年卒
【専門医/認定医】
日本外科学会 外科専門医・指導医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本臨床腫瘍学会 暫定指導医
日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能指導医
日本膵臓学会指導医
おおしまたかし
大島 貴
卒業大学:
福島県立医科大学 平成6年卒
横浜市立大学大学院 平成10年修
【専門医/認定医】
日本外科学会 外科専門医・指導医
日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本消化器病学会 消化器病専門医
日本消化管学会 胃腸科専門医・指導医
日本食道学会 食道科認定医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
さいき ゆきこ
齊木 由紀子
卒業大学:
板橋中央看護専門学校 平成元年卒
多摩大学大学院 経営情報学研究科
経営情報学専攻 MBAコース 令和2年卒
【専門医/認定医】
認定看護管理者
MBA
いとうひろゆき
伊藤 宏之
卒業大学:
横浜市立大学 平成5年卒
【専門医/認定医】
・日本外科学会 外科専門医
・呼吸器外科専門医合同委員会 呼吸器外科専門医
・日本外科学会 外科指導医
・胸腔鏡安全技術認定医
・日本胸部外科学会 認定医
病院の診療科目については、臓器別に分け県民の皆さんに解り易い呼称としています。また、臨床研究所の使命は悪性腫瘍に関する基礎的研究にあることは勿論ですが、同時にその研究は臨床部門との緊密な連携の下に行われなければならないという意図から研究5部門が設置されています。
【基本診療料の施設基準に係る届出書】
歯科初診料 | 歯科外来診療環境体制加算1 |
臨床研修病院入院診療加算 | 栄養サポートチーム加算 |
医師事務作業補助体制加算2 | 看護職員夜間配置加算(16対1) |
重症者等療養環境特別加算 | 療養環境加算 |
無菌治療室管理加算1・2 | 緩和ケア診療加算 |
医療安全対策加算1 | 医療安全対策地域連携加算 |
感染防止対策加算1 | 抗菌薬適正使用支援加算 |
患者サポート体制充実加算 | 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 |
入退院支援加算1 | 入院時支援加算 |
せん妄ハイリスク患者ケア加算 | 後発医薬品使用体制加算2 |
データ提出加算2 | ハイケアユニット入院医療管理料1 |
緩和ケア病棟入院料 |
【特掲診療料の施設基準に係る届出書】
もっと見る
がん性疼痛緩和指導管理料 | がん患者指導管理料イ・ロ・ハ・ニ |
外来緩和ケア管理料 | 移植後患者指導管理料(造血管細胞移植後) |
外来放射線照射診療料 | ニコチン依存症管理料 |
療養・就労両立支援指導料の注3に規定する 相談支援加算 |
婦人科特定疾患治療管理料 |
相談体制充実加算 | がん治療連携計画策定料 |
薬剤管理指導料 | 地域連携診療計画加算 |
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報 評価料 | 医療機器安全管理料1 |
医療機器安全管理料2 | 在宅患者訪問看護・指導料 |
持続血糖測定器加算 | 造血器腫瘍遺伝子検査 |
骨髄微小残存病変量測定 | BRCA1/2遺伝子検査(血液を検体とする もの、腫瘍細胞を検体とするもの) |
がんゲノムプロファイリング検査 | 精密触覚機能検査 |
HPV核酸検出及びHPV核酸検出 (簡易ジェノタイプ判定) |
検体検査管理加算(I) |
検体検査管理加算(II) | 国際標準検査管理加算 |
遺伝学的検査 | 遺伝カウンセリング加算 |
遺伝性腫瘍カウンセリング加算 | 皮下連続式グルコース測定 |
神経学的検査 | 画像診断管理加算1 |
画像診断管理加算2 | ポジトロン断層撮影又はポジトロン断層・ コンピュータ断層複合撮影 |
CT撮影及びMRI撮影 | 乳房MRI撮影加算 |
大腸CT撮影加算 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 |
外来化学療法加算1 | 連携充実加算 |
無菌製剤処理料 | 脳血管疾患等リハビリテーション料(II) |
廃用症候群リハビリテーション料(II) | 運動器リハビリテーション料(I) |
呼吸器リハビリテーション料(I) | がん患者リハビリテーション料 |
歯科口腔リハビリテーション料(II) | リンパ浮腫複合的治療料 |
エタノールの局所注入(甲状腺・副甲状腺) | 悪性黒色腫センチネルリンパ節加算 |
四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術及び骨悪性腫瘍手術の注に規定する処理骨再建加算 | 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合に限る。) |
鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 鏡視下喉頭悪性腫瘍手術 |
乳がんセンチネルリンパ節加算1及び2 | 肺悪性腫瘍手術(壁側・臓側胸膜全切除(横隔膜、心膜合併切除を伴うもの)に限る。) |
腹腔鏡下十二指腸局所切除術(内視鏡処置を併施するもの) | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除で内視鏡支援機器を用いる場合) |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を用いる場合) | 腹腔鏡下胃切除(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの) | 内視鏡下胃 |
十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術 | 胃瘻閉鎖術 (内視鏡によるもの) |
小腸瘻閉鎖術 (内視鏡によるもの) | 結腸瘻閉鎖術 (内視鏡によるもの) |
腎(腎盂) 腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) | 尿管腸瘻閉鎖術(内視 鏡によるもの) |
膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) | 途腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) |
腹腔鏡下噴門側胃切除(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 腹腔鏡下胃全摘除(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る。) | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) |
腹腔鏡下肝切除術(部分切除および外側区域切除) | 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術 |
腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 |
腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術 |
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体癌に限る。) | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに対して内視鏡手術用支援機器を用いる場合) |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮頸がんに限る) | 乳腺悪性腫瘍手術(乳頭乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)及び乳頭乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴うもの) |
手術の通則5及び6に掲げる手術 | 手術の通則19に掲げる手術 |
腹腔鏡下リンパ節群郭清術(傍大動脈) | 胃瘻造設術(内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) |
輸血管理料I | 輸血適正使用加算 |
コーディネート体制充実加算 | 人工肛門・人工膀胱造設前処置加算 |
胃瘻造設時嚥下機能評価加算 | 麻酔管理料Ⅰ |
放射線治療専任加算 | 外来放射線治療加算 |
高エネルギー放射線治療 | 1回線量増化加算(前立腺照射) |
1回線量増化加算(全乳房照射) | 強度変調放射線治療(IMRT) |
画像誘導放射線治療加算(IGRT) | 体外照射呼吸性移動対策加算 |
直線加速器による放射線治療(定位放射線治療) | 定位放射線治療呼吸移動対策加算 |
粒子線治療 | 粒子線治療適応判定加算 |
粒子線治療医学管理加算 | 画像誘導密封小線源治療加算 |
病理診断管理加算2 | 悪性腫瘍病理組織標本加算 |
クラウンブリッジ維持管理料 |
【評価療養】
1.先進医療
医学の高度化・専門化に伴い、高水準の知識・経験・技量を持つ医師に対して専門医・認定医の資格が与えられています。専門医・認定医は内科や外科といった診療科の領域だけでなく、消化器や呼吸器等の特定の臓器・疾患、あるいは化学療法や緩和医療のような特定の診療領域についての専門性を認定するものです。この資格はそれぞれの学会の試験に合格した医師に与えられます。当施設では各疾患・領域の多くの専門医・認定医が患者さんに最良の医療を提供しています。以下に当施設の施設認定を表にしました。
2021.11 現在
認定機関名称 | 認定施設名称 |
---|---|
厚生労働大臣 | 都道府県がん診療連携拠点病院 |
厚生労働大臣 | 臨床研修指定病院 |
厚生労働大臣 | 臨床修練病院等指定病院 |
日本呼吸器内視鏡学会 | 日本呼吸器内視鏡学会専門医認定施設 |
日本呼吸器学会 | 日本呼吸器学会認定施設 |
日本呼吸器外科専門医合同委員会 | 呼吸器外科専門医制度基幹施設 |
JCOG (日本臨床腫瘍研究グループ) |
JCOG肺がん内科グループ参加施設 |
日本血液学会 | 日本血液学会認定血液研修施設 |
日本骨髄バンク | 非血縁者間骨髄採取認定施設 |
日本骨髄バンク | 非血縁者間末梢血幹細胞採取認定施設 |
JALSG (成人白血病治療共同研究機構) |
JALSG(成人白血病治療共同研究機構)参加施設 |
日本造血細胞移植学会 | 日本造血細胞移植学会非血縁者間造血幹細胞移植認定診療科 |
日本輸血・細胞治療学会 | 日本輸血・細胞治療学会認定医制度指定施設 |
日本輸血・細胞治療学会 | 日本輸血・細胞治療学会認定・臨床輸血看護師制度指定 研修施設 |
日本臨床腫瘍学会 | 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 |
日本消化器内視鏡学会 | 日本消化器内視鏡学会指導施設 |
日本消化器内視鏡学会 | 日本消化器内視鏡学会JED Project参加施設 |
日本消化器病学会 | 日本消化器病学会専門医認定施設 |
日本消化管学会 | 日本消化管学会胃腸科指導施設 |
日本消化器外科学会 | 日本消化器外科学会専門医修練施設 |
日本大腸肛門病学会 | 日本大腸肛門病学会認定施設 |
JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ) | JCOG胃がんグループ参加施設 |
JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ) | JCOG食道がんグループ参加施設 |
JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ) | JCOG大腸がんグループ参加施設 |
JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ) | JCOG消化器内視鏡グループ参加施設 |
日本食道学会 | 食道外科専門医認定施設認定証 |
日本肝臓学会 | 日本肝臓学会認定施設 |
日本膵臓学会 | 日本膵臓学会認定指導施設 |
日本肝胆膵外科学会 | 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設A |
日本胆道学会 | 日本胆道学会指導医制度 指導施設 |
日本気管食道科学会 | 日本気管食道科学会気管食道科専門医研修施設 |
日本頭頸部外科学会 | 日本頭頸部外科学会頭頸部がん専門医制度指定研修施設 |
日本耳鼻咽喉科学会 | 日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医制度研修施設 |
日本整形外科学会 | 日本整形外科学会整形外科専門医研修施設 |
日本アレルギー学会 | 日本アレルギー学会アレルギー専門医教育研修施設 |
日本内分泌外科学会 | 日本内分泌外科学会専門医制度認定施設 |
日本乳癌学会 | 日本乳癌学会認定施設 |
日本甲状腺学会 | 日本甲状腺学会認定専門医施設 |
日本乳房オンコプラス ティックサージャリー学会 |
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー実施施設 |
日本乳房オンコプラス ティックサージャリー学会 |
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 ンプラント実施施設 |
日本婦人科腫瘍学会 | 日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設 |
婦人科悪性腫瘍研究機構 | 婦人科悪性腫瘍研究機構登録参加施設 |
日本産科婦人科学会 | 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設 |
JCOG婦人科腫瘍グループ | JCOG婦人科腫瘍グループ参加認定施設 |
日本IVR学会 | 日本IVR学会専門医修練施設 |
日本核医学会 | 日本核医学会専門医教育病院 |
日本医学放射線学会 | 日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関 |
日本放射線腫瘍学会 | 日本放射線腫瘍学会認定施設 |
JCOG放射線治療グループ | JCOG放射線治療グループ参加施設 |
日本東洋医学会 | 日本東洋医学会研修施設 |
日本麻酔科学会 | 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 |
日本緩和医療学会 | 日本緩和医療学会認定研修施設 |
日本ペインクリニック学会 | 日本ペインクリニック学会ペインクリニック 専門医指定研修施設 |
日本病理学会 | 日本病理学会研修認定施設 |
日本臨床細胞学会 | 日本臨床細胞学会認定施設 |
日本臨床細胞学会 | 日本臨床細胞学会教育研修施設 |
日本遺伝カウンセリング学会日本人類遺伝学会 | 臨床遺伝専門医制度認定研修施設 |
日本遺伝性乳癌卵巣癌 総合診療制度機構 |
遺伝性乳癌卵巣癌総合診療基幹施設 |
日本医療薬学会 | 日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設 |
日本病院薬剤師会 | 日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師研修施設 |
薬学教育協議会 | 薬学生実務実習受入施設 |
日本栄養療法推進協議会 | 日本栄養療法推進協議会NST稼働施設 |
日本静脈経腸栄養学会 | 日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設 |
日本病態栄養学会・日本栄養士会 | がん病態栄養専門管理栄養士研修実地修練施設 |
日本内科学会 | 日本内科学会教育特殊病院 |
日本外科学会 | 日本外科学会外科専門医制度修練施設 |
日本がん治療認定医機構 | 日本がん治療認定医機構認定研修施設 |
JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ) | JCOG肝胆膵グループ参加施設 |
当センターは、厚生労働大臣の定める基準による看護を行っている保険医療機関です。同基準のうち、7対1看護の届出を行っております。 病棟における看護職員の数は、各病棟に掲示しております。
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了医師 | ||||
---|---|---|---|---|
伊坂 哲哉 | 足立 広幸 | 石川 幸輔 | 井田 在香 | 板倉 英俊 |
伊藤 宏之 | 井口 靖弘 | 岩崎 博幸 | 上野 誠 | 牛尾 良太 |
越後 結香 | 大石 梨津子 | 大宜見 崇 | 大久保 陽一郎 | 大島 貴 |
太田 周平 | 尾形 高士 | 岡本 咲 | 小野瀬 亮 | 片岡 誠悟 |
加藤 晃史 | 加藤 久盛 | 加藤 弘之 | 金森 平和 | 金田 義弘 |
加納 希生 | 鎌田 正 | 神尾 一樹 | 上岡 祐人 | 岸田 健 |
北川 雅一 | 木谷 有加 | 栗原 宏明 | 小泉 充之 | 古賀 資和 |
小嶋 大地 | 小林 智 | 近藤 拓也 | 近藤 哲郎 | 近内 勝幸 |
紺野 直紀 | 齋藤 春洋 | 酒井 リカ | 佐々木 俊郎 | 笹田 哲朗 |
佐藤 秀光 | 塩澤 学 | 品田 佳那子 | 島 聖 | 清水 調 |
鈴木 孝尚 | 末松 秀明 | 芹澤 慈子 | 高草木 陽介 | 髙瀬 さやか |
高野 修身 | 高橋 恒輔 | 高橋 寛行 | 竹田 喬亮 | 立花 崇孝 |
田中 正嗣 | 田村 文彦 | 築地 淳 | 土田 圭祐 | 常松 尚志 |
手塚 瞬 | 寺尾 秀行 | 土井内 恒宏 | 徳永 雅彦 | 戸田 宗治 |
長島 周平 | 長坂 拓学 | 中山 治彦 | 成松 宏人 | 西元 健 |
額田 卓 | 貫井 淳 | 沼田 幸司 | 根津 悠 | 橋本 至 |
橋本 香里 | 濵口 智美 | 林 慧 | 日野 綾子 | 日比野 勇人 |
氷室 秀知 | 比留間 徹 | 廣島 幸彦 | 福島 泰斗 | 古川 まどか |
古田 光寛 | 堀川 歩 | 政岡 数紀 | 町田 望 | 松井 愛唯 |
松原 由佳 | 三浦 隼 | 三箇山 洋 | 水落 和也 | 溝口 信貴 |
光永 幸代 | 宮城 洋平 | 村上 修司 | 村川 正明 | 村山 大輔 |
森永 聡一郎 | 森本 学 | 安川 美緒 | 山下 年成 | 山田 貴允 |
山近 由衣 | 山中 隆司 | 山本 直人 | 山本 弥生 | 祐森 明日菜 |
横尾 実乃里 | 横瀬 智之 | 吉岡 恵美 | 吉田 大作 | 吉田 真夏 |
若林 玲南 | 鷲見 公太 | 渡邊 勇人 | 渡部 衛 |
ページガイド
サイトマップを開く