薬剤科では安全で質の高い薬物治療が行えるように取り組んでおり、お薬の説明や副作用の確認のために患者さんと直接お会いする機会があります。
抗がん剤治療に伴う変化や副作用によって、日常生活にも影響がある場合があることと思います。薬剤師は患者さんとお話する中で、検査値だけではなく日常生活の変化も考慮し、副作用の症状について確認し早期発見に努めています。また抗がん剤治療を継続するために副作用の上手な付き合い方を一緒に見つけることを目標としています。
お薬だけではなく、気になっている症状など、ご質問がありましたら遠慮せず近くのスタッフにお尋ねください。薬剤師一同、誠意をもって対応させて頂きます。
医師の処方箋に基づき、治療に対し適切かつ安全な調剤を心掛けています。
医療安全を考え、調剤支援システムや処方監査システムを導入しています。
また当院の院外処方箋発行率は約91%となっています。
調剤と同様、薬物療法が適切に実施されるよう、SPD(※)スタッフと協同して業務を行っています。
※Supply Processing and Distributionの略称
医薬品などを物品・物流を包括的に管理する外部委託業者のこと
クリーンベンチやオートクレーブを用いて、必要とする患者さんに院内製剤を調製する他、モルヒネ持続皮下注や中心静脈栄養の調製も行っています。
外来や入院で行われる全ての抗がん剤治療(化学療法)に対して、薬剤科では混注作業を行っています。安全キャビネットを使用して、清潔かつ安全に調製しています。
入院や外来で化学療法を受けられる患者さんに対して薬剤管理指導を行っています。
薬剤管理指導を通して、治療に対する理解を深めて頂くとともに、副作用の回避や早期発見について情報提供をしています。
また、全ての薬剤師が担当病棟を持ち、患者さんと関わっています。
担当病棟では医師、看護師など他医療スタッフから薬について相談を受けることもあります。
予定入院患者さんの持参薬の確認を行っています。主疾患の他、併存疾患に対して当院に入院しても適切な治療が継続できるよう、相互作用や当院採用の有無などを確認し、院内スタッフに情報提供しています。
外来 | 入院 | |
処方箋枚数 | 710 枚(院内処方箋) | 6758枚 |
抗がん剤調製件数 | 2379件 | 860件 |
薬剤管理指導件数 | 225件 | 607件 |
2023年度月平均
当院では、薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコール」を運用しています。
本プロトコールの運用にあたっては、プロトコールの趣旨や各項目の詳細について薬剤科担当者からの説明をお聞きいただいた上で、合意書を交わすことを必須条件としております。
がん化学療法レジメン集(PDF)(2024年5月版)
患者用説明書(スケジュール表)参考例(PDF)(2020年9月14日版)
※ 患者用説明書は各々修正している場合がありますので、実際にお渡ししているものをご確認ください。
抗がん剤治療中で病院にフィードバックが必要と考えられる場合にご利用ください。
【注意】
※ 本シートによる情報伝達は、処方変更などの疑義照会はお受けしておりません。
※ 緊急性のあるご相談、疑義照会については、通常通り直接医師に電話にてご連絡ください。
情報共有シート(がん化学療法)(PDF)
情報共有シート(がん化学療法)(PowerPoint ver)
2024年11月現在(PDF)
連絡先
TEL:045-520-2222(代表) 薬剤科 医薬品情報管理室 平日9:00~17:00
FAX番号 045-520-2206
E-mail:yakuzaidi-kcch.1519@kanagawa-pho.jp
ページガイド
サイトマップを開く