ページ内のコンテンツ一覧
ゲノムとは、生物に必要な全ての遺伝子のセットのことをいい、遺伝子は細胞の設計図としての機能があります。からだの中の全ての細胞はこの設計図を基にそれぞれの役割を果たしています。がんは遺伝子の一部に異常をおこした細胞が無秩序にふえることによって起こる病気です。患者さんのがんの遺伝子(またはその一部)を調べることで、一人ひとりのがんの特徴がわかり、より適した治療を選べる可能性があります。
がん遺伝子パネル検査とは、100種類以上のがんに関わる遺伝子について、がん組織内の、若しくは末梢血中に漏れ出したがん由来の遺伝子の異常を一度に調べ、その遺伝子異常に対応した治療薬(主に分子標的薬)を探すための検査です。
当院は、がんゲノム医療を提供する機能を有するとして「がんゲノム医療拠点病院」に指定されています。保険適用となったがん遺伝子パネル検査のほかに、保険適用外(自費)のがん遺伝子パネル検査(TSO500)も当院で実施しています。
※保険適用外(自費)のがん遺伝子パネル検査(TSO500)をご希望の方はこちらをご覧ください。
現在、下記の3つのがん遺伝子パネル検査が保険適用となっています。
がんに関連した124遺伝子について、がん組織と血液の両方で調べます。
血液検査で遺伝性腫瘍に関連した遺伝子の異常が分かることがあります。
がんに関連した324遺伝子について調べます。がん組織の検査のみで血液検査は必要ありません。
がんに関連した324遺伝子について調べます。がん組織の採取が困難な場合にのみ、末梢血を使用して実施します。
対象となる方
「がん遺伝子パネル検査」では、対象となる条件に適合した患者さんに対して、1回の検査でがんに関連する100個以上の遺伝子の変異を調べ、治療効果が期待できる治療薬や臨床試験の情報を得ることができます。ただし、今までの研究データでは、本検査の結果に基づいた新たな治療を受けた患者さんは10-15%程度と考えられます。有効な情報が得られない可能性も十分にあることをご理解ください。また、検査を受けた方の3~5%程度で遺伝性腫瘍(生まれつきがんに罹りやすい体質)に関わる遺伝子変異が見つかることがあります。その場合、血縁者(親、子、兄弟など)も同じ変異を持つ可能性があります。
KCCHがんゲノム診療センター組織図
当院では、2019年8月から遺伝子パネル検査を実施しております。
2019年9月にはがんゲノム拠点病院に指定され、12月から自施設内でエキスパートパネルを開催し、検査結果レポートを作成しています。
下図は、2019年8月〜2022年3月末までに当院で実施された検査数と内訳を示しています。
また治療到達率に関しては、2019年8月〜2021年10月末までの検査結果について示しています。
遺伝子パネル検査累積検討症例数
検査内訳
検討症例の内訳では、FoundationOne CDx(F1)が9割、使用検体は院外からの取り寄せがほぼ半数、手術検体が6割弱でした。診療科別では、他院からの紹介症例を担当するがんゲノム診療科が34%でした。がん腫別では、膵癌・胆管癌、婦人科癌、大腸癌で6割を占めています。最近では、前立腺癌の症例が増加しています。
検査結果
治療到達率は13.7%と全国平均よりも高い結果となりました。これは有用な検査結果を最大限治療へと繋げるため、検査実施のタイミングの至適化(患者さんの全身状態が良好な状態で検査結果を届ける)、国立がん研究センター中央病院と連携して、治験の情報共有の効率化を図った結果と考えられます。
神奈川県立がんセンター・がんゲノム診療科は、医療機関からのFAX申込みによる紹介予約制となります。
大変申し訳ありませんが、患者さんからの予約申込は受け付けておりません。
現在の主治医に、がんゲノムプロファイリング検査(がん遺伝子パネル検査)を受けたい旨をご相談下さい。
1.あなたががん遺伝子パネル検査の対象となるか、まず、現在の主治医が判断します。
現在の主治医の先生が検査可能と判断されても、神奈川県立がんセンターの担当医の判断や提出頂いた病理検体の状態により検査を受けて頂けない場合があります。詳しくは、下記をダウンロードしてよくお読み下さい。
検査をご希望の患者さんへ ※必ずお読み下さい(PDF)2.あなたが検査の対象と判断された場合は、現在おかかりの医療機関から神奈川県立がんセンター・がんゲノム診療科の受診予約申し込みをFAXにて手続きします。
受診予約日が決定しましたら当院よりおかかりの医療機関にすみやかにご連絡いたします。
3.現在の主治医(医療機関)から患者さんへ受診予約日をお知らせします。
4.がんゲノム診療科 初診外来受診
現在の主治医(医療機関)から下記を受け取り、がんゲノム診療科初診時にご持参下さい。
検査を受けて頂けるかの最終判断は、がんゲノム診療科の担当医が判断致します。
・保険証
・診療情報提供書(紹介状)
・その他:医療機関が準備された書類及び病理検体等
受診に関するご不明点等については、がんゲノム診療相談センター(がん相談支援センター)までお電話でお問い合わせ下さい。
受付時間 | 平日 9:00~16:00 |
---|---|
電話番号 | 045-520-2211 |
1.当院で受診しておられる患者さんは担当医師にご相談ください。
2.他院から検査を希望される患者さんは、現在受診している医療機関へFAXにてお手続きして頂くようご依頼ください。
検査の説明
患者さんからの生検・採血(必要な場合)
お支払い
検査の開始に必要な費用(13万2千円(3割負担の場合))をお支払いいただきます。
検査の実施
※ この間約1ヶ月半から2ヶ月のお時間をいただきます。
結果の説明
お支払い
検査の実施と説明に関わる費用(3万6千円(3割負担の場合))をお支払いいただきます。
どちらのがん遺伝子パネル検査も医療保険が適用されるため、検査費用については保険点数56,000点分(3割負担で168,000円)をお支払い頂くことになります。「高額療養費制度」が使えますので、収入に応じて決められた自己負担分以外は払い戻しを受けることができます。検査発注時に保険点数44,000点分(3割負担で132,000円)をお支払い頂き、検査結果説明後に保険点数12,000点分(3割負担で36,000円)をお支払い頂きます。
※上記費用は検査のみの費用です。ほかに診察料(初診、再診)がかかります。
※検査結果で有効な治療情報が得られなかった場合でも、上記検査費用はお支払い頂きます。
※遺伝性腫瘍が見つかった際の遺伝カウンセリング費用は別途必要です。
Q. がん遺伝子パネル検査を受けたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
まずかかりつけ医(主治医)に当院でのがん遺伝子パネル検査の希望をお伝えください。申し込みは現在おかかりの医療機関(主治医)からとなります。当院がんゲノム診療相談センターにご連絡頂き、受診方法などにつきご相談ください。
Q. 検査を受けた方が良いかどうか分からないのですが、検査について詳しく聞いたり、
相談するだけでも受診できますか?
がんゲノム診療科でセカンドオピニオン外来を受け付けておりますので、そちらをご利用ください。
Q. 家族のみでも受診できますか?
患者さんご本人に受診して頂く必要があります。
(セカンドオピニオンの際は、ご家族のみの受診も可能です。ただし、ご本人の同意(文書)は必要となります。)
Q. 何を使って検査するのですか?
過去に行った手術や検査(生検)で採取したがん組織を使用します。検体の状態(3~5年以上前など)によっては、検査が施行できない可能性があります。その際には、新たにがんの組織を採取する(生検など)必要があります。また、検査の種類によっては、採血も必要になります。
Q. 検査結果が分かるまでには、どれくらいの時間がかかりますか?
検査発注から結果説明まで、約1ヶ月半から2ヶ月程度かかります。
Q. 検査結果で有効な治療法が見つかった場合には、どこで治療を受けられるのですか?
当院で実施している治験がある場合には、適格基準を満たせば当院で治療が受けられます。他施設での治験がある場合は、該当する医療機関をご案内致します。また、適応外使用(他のがん種で保険適応になっているが、患者さんのがん種では保険適応になっていない薬の使用)の場合は、基本的には自費診療となりますので、自費診療対応可能な医療機関で治療を受けて頂くことになります。(当院では自費診療を行っておりません。)
Q. 前立腺がんのBRCA検査を受けたいのですが、どこで受けられますか?
検査のみをご希望の患者さんは、がんゲノム診療科で受付けています。詳しくは、がんゲノム診療科HPをご参照ください。
神奈川県立がんセンターがんゲノム診療科は、医療機関からのFAX申込みによる紹介予約制となります。
※保険適用外(自費)のがん遺伝子パネル検査(TSO500)をご希望の方はこちらをご覧ください。
紹介元医療機関様より、下記に従ってご紹介をお願いします。
1.FAX申込み(FAX番号:045-520-2215 患者支援センター内 がんゲノム診療相談センター)
下記をダウンロードしてよくお読みいただき、「神奈川県立がんセンター 遺伝子パネル検査予約申込書」に必要事項をご記入の上、FAXして下さい。
2.予約日のご案内
FAX受信後、2営業日以内にFAXにて受診予約日のご案内をいたします。 その際、「がんゲノムプロファイリング検査病理組織検体情報提供書」「がんゲノムプロファイリング検査化学療法情報提供書」を同時にFAX送信いたします(下記からの印刷も可能です)。
3.がんゲノム診療科 初診外来受診
下記をご準備いただき、がんゲノム診療科初診時に患者さんにご持参いただくようお渡し下さい。
・診療情報提供書、病理診断書のコピー、採血データ
・がんゲノムプロファイリング検査 病理組織検体情報提供書のコピー(原本は貴院で保管して下さい)
・がんゲノムプロファイリング検査 化学療法情報提供書のコピー(原本は貴院で保管して下さい)
・病理組織検体(病理組織検体情報提供書に沿ってご準備下さい)
4.遺伝子パネル検査後、診療情報の提供
保険で実施した遺伝子パネル検査では、検査後の治療情報、転帰についてがんゲノム情報管理センター(C-CAT)への登録が義務付けられています。
結果返却後(3~6カ月後)に当院よりご連絡致しますので、下記書類の提出をお願い致します。
電話番号 | 045-520-2211 |
---|---|
受付時間 | 平日 9:00~16:00 |
診療科・部門・センターDepartment
診療科
センター
院内共通診療科
中央部門
ページガイド
サイトマップを開く