放射線診断技術科

ご挨拶

患者さんへのメッセージ

放射線診断技術科は放射線や磁気・放射性同位元素を駆使し、精度の高いがん診療を支援する部門となっています。精度の高い画像を得るためには、医療従事者はもとより患者さんの協力が不可欠です。コミュニケーション能力の向上を目指すと共に、検査の際に接する時間は短時間ではありますが、できるだけ患者さんの要望に寄り添える様、努めてまいります。

ページ内のコンテンツ一覧

放射線診断部門

放射線診断技術科 放射線診断部門は、病院棟1階に位置し、主としてX線や磁気を使用した画像診断検査業務を行い、各診療科へ画像を提供しています。

概要

エックス線撮影室、エックス線透視撮影テレビ室、乳房X線撮影室、Angio-IVR室、エックス線CT検査室、MRI検査室、骨密度測定室などを配置し、PACS(医用画像保存通信システム)により病院全体へ情報共有・画像配信しています。

一般撮影装置

胸部やお腹、頭や全身の骨などのX線画像を撮影します。

Cアーム型X線テレビ装置(内視鏡併用)

X線テレビ装置の透視下で実施する、内視鏡を併用した検査や治療などに使用します。患者さんの体位を極力変えることなく、多方向から透視・撮影による目的部位の観察が可能です。

FPD搭載型X線テレビ装置

X線テレビ装置は検査から処置・治療まで幅広く利用されています。画像観察範囲が広いため、上部・下部消化管バリウム造影や、外科的処置、画像ガイド下治療に利用しています。

乳房撮影装置(マンモグラフィ装置)

マンモグラフィ検査は、触診ではわからない小さなしこりや微細な石灰化を描出するのに優れたエックス線検査法です。

血管撮影装置

血管造影検査を主として、IVRという画像ガイド下治療まで幅広く利用しています。3D画像を作成することもでき、治療方針を決めるなどに役立っています。

CT装置

CT装置は3台配置しており、320列CTと64列CT及び16列CTが稼働しています。3次元画像処理なども可能で診断に欠かせない検査装置として、より高速に高精細な画像を提供しています。

MRI装置

MRI装置は超電導3.0テスラと1.5テスラの2台を配置しています。磁気共鳴の原理を利用しており、通常の画像診断では困難な鑑別診断にも有用です。

骨密度測定装置

骨密度測定では、腰椎、大腿骨の骨密度の測定を行っています。薬物効果の変化をみることにも利用しています。

PACS(医用画像保存通信システム)

PACSとは全ての画像が電子保存され各診療科に配信し、モニターで画像診断ができるシステムのことです。画像や読影結果の表示が容易で、検査から診断までの時間短縮や検査効率の向上など、診療にとても役立っています。

核医学部門

放射線診断技術科の核医学検査部門は病院棟地下一階にあります。

概要

核医学検査とは、微量な放射性医薬品を体内に投与し、RI集積部位から放出される放射線を体外にある機器で検出し画像化する検査です。核医学検査機器としてPET-CT装置とガンマカメラ装置を有しています。

PET-CT装置

PET-CT装置は、PET装置とCT装置で撮影した画像を重ね合わせて画像を得ることができます。検査の目的は腫瘍の大きさや場所の同定、悪性度の診断などです。撮像時間は10から15分ですが、検査説明やRI投与後の安静時間を含めると、検査にかかる時間は長くて90分程度です。

ガンマカメラ装置

ガンマカメラ装置での検査には放射性医薬品を使います。この検査は生理機能、代謝、病変の有無、などの診断に有用です。最も検査数の多い骨シンチ検査の場合、午前9時過ぎから注射を行い、お昼頃から撮像となります。撮像時間は40分程度です。

放射性医薬品は身体への副作用はほとんどありません。実効線量は骨シンチ検査で3mSv程度、PET-CT検査で10mSv程度です。検査に用いる医薬品は検査日時に合わせて製薬会社から届けられます。そのため、検査はすべて予約制です。

一覧へ戻る

診療科・部門・センターDepartment

がん情報
臨床研究所
神奈川県立がんセンター動画チャンネル

神奈川県立病院機構公式FaceBook

トップへ