診療科からのお知らせ/コラム
「緩和ケア」とは、重い病を抱える患者さんやその家族一人一人の体や心などのさまざまなつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです。緩和ケアはがんと診断された時から受けられます。
当院におかかりの患者さんが、外来通院・入院中に関わらず、診断時から緩和ケアが受けられるよう調整する役割を担っています。また、地域への緩和ケアの推進・啓発のための研修会などを行っています。
緩和ケアセンター長 | 1名(緩和ケア内科医) |
---|---|
緩和ケアセンターGM | 1名(認定看護師) |
看護師 | 2名(専門看護師・認定看護師) |
ページ内のコンテンツ一覧
緩和ケアを専門に行っている医師、看護師、薬剤師が、がんによって生じた患者さんの様々な身体的、精神的苦痛に対し、主治医や担当看護師等と相談しながらサポートいたします。
※ 現在、緩和ケア病棟はご利用できません。
緩和ケア病棟は入院治療が必要な痛みなどのつらさを抱えた患者さんの療養の場です。また、症状が緩和された患者さんへの在宅療養などへの移行も支援しています。
緩和ケア病棟利用のご希望がありましたら、下記必要書類にご記入の上申し込みをお願いいたします。
【がんセンターにおかかりの方】
申込にあたり「緩和ケア病棟への入棟を進められた方・お考えの方へ」(PDF)をお読みください
①患者さん・ご家族が記入した「緩和ケア病棟入棟申込書」
②主治医が記入した「緩和ケア病棟入棟意見書」
【がんセンター以外からのお申込みの方】
①患者さん、ご家族記載用「緩和ケア病棟入棟申込書」用紙(PDF)
②ご担当者の先生へ「申込必要書類ご案内および緩和ケア病棟入棟意見書」用紙(PDF)
資料・書類を事前にご提出(または郵送)してください。後日、外来面談日を患者さんまたはご家族へお知らせいたします
*「緩和ケア病棟のご案内」(PDF)をご覧ください
当緩和ケア病棟では、大切な方を亡くされたご家族の悲しみや辛いお気持ち、病棟で過ごされた日々や思い出、近況などを語り合い、同じ体験をされた方同士で共感したり、励まし合ったりすることを目的として遺族会を開催しております。参加はご自由ですが、このひと時が、少しでもご家族の癒しにつながればと考えております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
参加要件 | 当病棟を退院後約3ヶ月以降~1年以内のご遺族 |
---|---|
開催日 | 年に6回。 奇数月(1月・3月・5月・7月・9月・11月)の第3土曜日 |
受付時間 | 13:30~ |
開催時間 | 14:00~15:30 |
場所 | 神奈川県立がんセンター 管理棟5F * 当日5Fエレベーターホールにて会場を提示します。 (管理棟の場所はこのHPの「交通のご案内」をご参照ください) |
参加費 | 無料 * 参加の場合、事前連絡は不要です。また、開催に伴う事前のご案内は致しません。 |
すみれの会は、神奈川県立がんセンター緩和ケア病棟でお亡くなりになった方のご家族が主体となって運営している会です。この会は、たんぽぽの会の参加後も、引き続き交流を希望される死別後約1年以上経過したご遺族が、癒えない思いや悩みなどを語り、お互いを助け合い、励まし合い、希望をもって生きるための支えとなることを目指しています。
活動内容等の詳細は、たんぽぽの会でご案内いたします。
電話番号 | 045(520)2222(代表) |
---|---|
平日 | 10:00~15:00 |
当院では緩和ケアに関する以下の相談窓口があります(詳細はクリックしてください)
がん相談 支援センター |
がんに関する相談支援や情報提供をしています。 どこに相談したらよいのか迷ったときはこちらの窓口へ 受付:1階 がん相談支援センター7番窓口 |
---|---|
病気について、症状について、療養生活についてなど不安や心配が強いとき、がん看護の専門看護師・認定看護師がご相談に応じます。主治医・病棟や外来看護師と連携しながら患者さんを支援する外来です。 | |
スキンケア外来 | 人工肛門・人工膀胱を抱える患者さんのケア、床ずれやさまざまな傷のケア、がん治療による皮膚障害のケアについての外来です。 |
リンパ浮腫外来 | 「手術後のリンパ浮腫予防の指導」「リンパ浮腫でお困りの患者さんが自分で管理できるように支援する」外来です。 |
主に痛みなどの体のつらさに対して専門の医師が対応します。 がんに伴う気持ちのつらさに対して専門の医師が対応します。 入院中・外来通院中の患者さんの体と気持ちのつらさをやわらげるために、複数のスタッフ(緩和ケア内科医師・精神腫瘍科医師・看護師・薬剤師など)で対応します。 |
|
患者さんの体の生活機能を改善し、生活の質の向上を目指します。 患者さんが適切な栄養管理を受けられるよう支援します。 東洋医学専門医が診察し東洋医学の視点からサポートします。 |
緩和ケア週間 2022年10月~5日間
診療科・部門・センターDepartment
診療科
センター
院内共通診療科
中央部門
ページガイド
サイトマップを開く