婦人科

診療科からのお知らせ/コラムはありません。

ご挨拶

近日更新予定

婦人科部長

佐治 晴哉さじ はるや

診療科の特色

現在7名のスタッフで治療にあたっています。特徴的なことは、治療にあたっては、当科で採取された細胞診、組織診を自ら確認し診断および術式の決定を行っていることです。複雑な解釈が必要なことも少なくない中、とても大切なことと思っております。手術療法は積極的に取り組んでおり開腹術はもちろんのこと、腹腔鏡手術やロボット支援下手術も年々適応症例を増やしております。出血量が少なく入院日数が少なくて済み(術後4日前後で退院)年々増加傾向です。卵巣癌では手術療法のみならず、化学療法を追加することも少なくないため、ガイドラインに沿いながら、かつ必要な場合には、がん細胞や患者様の遺伝子情報の特徴を踏まえたうえで個別化治療を行っております。また当科では遺伝子情報にてリスクのある方には相談の上、腹腔鏡下で予防的卵巣卵管切除を行っています。進行子宮頸がんの治療も多く手掛けており特に子宮頚部腺癌の進行例には放射線治療科の協力のもと重粒子線治療を行っており良好な成績が期待されております。子宮体癌治療は基本的にはガイドラインに準じていますが、当科では臨床項目4つに着眼し、リンパ節郭清の必要の有無、および郭清の範囲を決定するために役立てています。

診療疾患

  • 子宮頸癌
    初期子宮頸癌には腹腔鏡下子宮摘出術、腹腔鏡下広汎子宮全摘術を行っています。
    進行子宮頚部腺癌には重粒子線治療を用意できます。
  • 子宮体癌 
    腹腔鏡下子宮摘出術 ロボット支援下子宮摘出術を積極的に取り入れています。
  • 子宮肉腫
  • 卵巣癌・卵管癌・腹膜癌
    手術可能な場合、症例によって骨盤・傍大動脈リンパ節郭清が可能です。
  • 外陰癌
    進行程度をみて広汎外陰摘出術の施行が可能です。
  • 膣癌

がん情報サービスバナー大

さじ はるや

佐治 晴哉

部長

卒業年次:平成8年卒

卒業大学:弘前大学

【専門医/認定医】

・日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 ・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 ・臨床遺伝専門医制度  臨床遺伝専門医 ・日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍専門医 ・日本臨床細胞学会 細胞診専門医 ・日本産科婦人科学会 産婦人科指導医 ・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍指導医 ・日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡) ・日本内視鏡外科学会 技術認定医(産婦人科領域) ・日本内視鏡外科学会 婦人科ロボット支援手術プロクター認定 ・日本がん治療認定機構 がん治療認定医

小野瀬 亮

おのせ りょう

小野瀬 亮

医長

卒業年次:昭和59年卒

卒業大学:秋田大学

【専門医/認定医】

・日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 ・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 ・日本臨床細胞学会 細胞診専門医 ・日本産科婦人科学会 産婦人科指導医 ・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍指導医 ・日本臨床細胞学会 教育研修指導医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

近内 勝幸

こんない かつゆき

近内 勝幸

医長

卒業年次:平成6年卒

卒業大学:自治医科大学

【専門医/認定医】

・日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 ・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 ・日本臨床細胞学会 細胞診専門医 ・臨床遺伝専門医制度委員会 臨床遺伝専門医 ・日本産科婦人科学会 産婦人科指導医 ・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍指導医 ・日本臨床細胞学会 教育研修指導医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

よこざわ ともみ

横澤 智美

医長

卒業年次:平成23年卒

卒業大学:筑波大学

【専門医/認定医】

・日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 ・日本産科婦人科学会 産婦人科指導医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡)

納富 嗣人

のうとみ つぐと

納富 嗣人

医師

卒業年次:平成27年卒

卒業大学:日本医科大学

【専門医/認定医】

・日本産科婦人科学会 産婦人科専門医

よしかわ ちあき

吉川 千晶

任期付常勤医

うえだ れいこ

上田 麗子

レジデント

卒業年次:平成19年卒

卒業大学:新潟大学

【専門医/認定医】

・日本産婦人科学会 産婦人科専門医 ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 ・日本産婦人科内視鏡学会 技術認定医 ・技術認定医 日本内視鏡外科学会 ・日本女性医学学会 認定医

診療科等 外来
婦人科 D

再来

佐治晴哉

小野瀬亮

吉川千晶

再来

近内勝幸

納富嗣人

横澤智美

再来

小野瀬亮
上田麗子

共通

再来

近内勝幸

納富嗣人
横澤智美

再来

佐治晴哉
吉川千晶

外来患者数

区分 2020 2021 2022
新患者数 561 584 666
延患者数 15,840 17,420 19,186

入院患者数

区分 2020 2021 2022
新入院患者数 764 811 1,003
延入院患者数 8,531 8,036 10,496

手術件数

手術名 2020 2021 2022
女子外性器悪性腫瘍手術(切除) 4 2 0
子宮内膜掻爬術 19 16 22
子宮頸部(腟部)切除術 59 63 66
子宮全摘術 9 14 15
腹腔鏡下腟式子宮全摘術 26 30 19
子宮悪性腫瘍手術 79 75 79

腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術

(子宮体がんに限る)

28 17 23

腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術

(子宮体がんに限る・ダビンチ)

13 21

腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術

(子宮頸がんに限る)

4 0 6
子宮附属器腫瘍摘出術(両側,開腹) 20 22 23
子宮附属器腫瘍摘出術(両側,腹腔鏡) 7 4 3
子宮附属器腫瘍摘出術(両側,腹腔鏡) (遺伝性乳癌卵巣癌症候群患者) 2 8 7
子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 51 53 68
  • 日本医療研究開発機構:子宮体がんリンパ節転移予測診断マーカーを用いた術中迅速検査技術の開発~がんと向き合う女性に優しい個別化医療を目指して~
  • 日本医療研究開発機構:思春期女性へのHPVワクチン公費助成開始後における子宮頸癌のHPV16/18陽性割合の推移に関する疫学研究
  • 日本医療研究開発機構:シスプラチンを含む化学療法を施行される子宮がん患者の嘔気・嘔吐に対する六君子湯の効果-プラセボ対照無作為化二重盲検比較検証試験
  • JCOG1311:Ⅳ期および再発・増悪・残存子宮頸癌に対するConventional Paclitaxel/Carboplatin±Bevacizumab併用療法 vs. Dose dense Paclitaxel/Carboplatin±Bevacizumab併用療法のランダム化第Ⅱ/Ⅲ相比較試験
  • JCOG1402:子宮頸癌術後再発高リスクに対する強度変調放射線治療(IMRT)を用いた術後同時化学放射線療法の他施設共同非ランダム化検証試験
  • JCOG1412:リンパ節転移リスクを有する子宮体癌に対する傍大動脈リンパ節郭清の治療的意義に関するランダム化第III相試験
  • JCOG1203上皮性卵巣癌の妊孕性温存治療の対象拡大のための非ランダム化検証的試験
  • JGOG3020ステージング手術が行われた上皮性卵巣癌Ⅰ期における補助化学療法の必要性に関するランダム化第Ⅲ相比較試験
  • JGOG1082:子宮頸癌1B期-2B期根治術後における術後放射線治療と術後化学療法の第Ⅲ相ランダム化試験(AFTER trial)
  • 子宮頸がん根治的放射線治療における組織内照射併用腔内照射の第I/II相試験
  • 卵巣癌の治療応答性予測におけるHE4の有用性に関する検討
  • SGNTV-003:二次又は三次治療の再発又は転移を有する子宮頸癌を対象にtisotumab vedotinと治療担当医師が選択した化学療法とを比較検討する第Ⅲ相、無作為化、非盲検試験
  • プラチナ製剤を含む化学療法による一次療法が奏功した卵巣癌患者を対象に、Rucaparib及びニボルマブの維持療法を検討する、多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第Ⅲ相試験(ATHENA)
  • ONO-4538 第Ⅲ相試験 ヒト型抗PD-1抗体 卵巣がんの対する他施設共同非盲検無作為化試験
  • 子宮頚部上皮内腫瘍に対するME2906及びPNL6405CINを用いた光線力学的療法の多施設共同臨床試験第Ⅱ/Ⅲ相オープン試験

一覧へ戻る

診療科・部門・センターDepartment

がん情報
臨床研究所
神奈川県立がんセンター動画チャンネル

神奈川県立病院機構公式FaceBook

トップへ