ページ内のコンテンツ一覧
インフォームド・コンセントとは、十分な説明を受け納得したうえで、患者さん自身に最終的な診療方針を選択していただくことです。当センターでは、インフォームド・コンセントを基本理念の一つとして位置づけています。患者さんの病気の診断や治療に必要な検査や治療法について説明し、患者さんの意思を十分確認したうえで納得いく診療を提供できるよう努めています。
医師の説明がよく理解できない場合には納得できるまでお尋ねください。もし、納得できない場合には、他の病院や他の医師に意見を求める(セカンド・オピニオン)ことをお勧めします。十分に理解・納得をいただきましたら、その処置や治療についての同意書に署名をお願いします。
ア 医師は、原則として、診療中の患者さんについての、次に掲げる事項等について説明します。
1) 現在の症状及び診断病名
2) 治療の方針
3) 行う予定の治療法について
4) 他の治療法がある場合には、その内容及び利害得失
5) 今後の見通し(予後)
イ 患者さんが未成年あるいは認知症等で判断能力がないと考えられる場合には、診療中の診療情報の提
供については御家族および適切な代理人に対して行います。
病気に関する検査・処置や治療の説明を受け、十分に理解し、納得いただけましたら、同意書に署名をお願いします。
当センターでは、先進的医療を行うとともに、次世代を担う医療人の育成、および医学の進歩を目指して臨床研究、基礎研究を行っております。これらを円滑に進めるため、患者さんへの負担の少ないものなど一定の基準の元に、個別同意の手続きを経ないで実施する『包括同意』での対応を実施しています。
この包括同意に関しては、ご本人からのお申し出により不同意の意思表示が可能です。また、同意・不同意は、お申し出によりいつでも変更できます。
当センターでは、「個人情報の保護に関する法律」及び同法に基づく「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に基づき、取得した患者さんの個人情報を含む記録を、所定の目的に利用させていただきます。
当センターでの利用(医療の提供に必要な場合)当センターの個人情報保護方針はこちらからご確認ください。
以下の検査、診療行為は診療を進める際に普遍的に必要で、患者さんへのご負担が少ないものです。これらの項目については個別の同意を得ずに包括同意を得ているものとして対応させていただきます。一定以上の経験を有する者によって行われますが、時に出血、痺れ、アナフィラキシー、その他予期せぬ合併症を伴うことがあり得ます。このような場合は、合併症の治療は通常の保険診療として行われます。ご理解いただきますようお願いいたします。
当センターは、診療を行う医療機関であるとともに、次世代を担う医療人育成を行っております。その一環として、学生等の実習生が診察等に同席させていただくことがあります。患者さんやご家族には、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
当センターでは、診療とともに医学教育や研究を行っており、診療に伴って発生する情報・資料を利用することが必要な場合があります。
【診療に伴い発生する情報・資料】
診療録(カルテ)、X線・CTなどの画像データ、血液検査、病理検査、生理機能検査(心電図、各種超音波検査、聴力検査、平衡機能検査、呼吸機能検査等)など また、血液や尿等の検査試料、診断のために生検した試料、手術で切除した組織等の試料が集められます。 これらの集められた診療情報及び試料は、診療に必要なものとして保管されていますが、その後、診療上不必要となった場合でも、医学研究・教育のために活用させていただきます。
* 上記の診療情報および試料の活用については、生体試料センターから「遺伝子解析を含む生命科学・医学系研究への協力のお願い」として別途説明させていただくことがあります。
これまで説明してきた包括同意は患者さんの自由意志によるものです。原則として不同意の意思表示がない場合はご同意いただいたものとして対応させていただきますが、ご不明な点がある場合又は不同意の意思表示をされる場合につきましては、がん相談支援センター(病院棟1階中央受付7番窓口)にご相談ください。それぞれの担当部署等をご案内いたします。
御自身の診療記録の閲覧やコピーを御希望の場合は、担当医師又は総務企画課に開示請求する旨をお申し出ください。(申請書類のお渡し、手続きの説明は総務企画課にて対応いたします)
※法定代理人について
患者さん本人が未成年者の場合は、親権者または未成年後見人の方が請求可能です。また、患者さん本人が成年被後見人の場合は、成年後見人の方が請求可能です。
※ 自己またはその他の診療記録の開示についての詳細は、総務企画課までお問い合わせいただくか、
「県立病院における診療情報の提供に関する指針(PDF)」を 御参照ください。
当院はがん治療を専門とする医療機関であり、治療の過程において輸血が必要となる場合があります。手術・処置・検査などの医療行為に際し、患者さんが事前に無輸血治療を希望された場合には、その意思を尊重し、可能な限り輸血以外の方法で対応いたします。ただし、患者さんの容態によっては、救命のために輸血が不可避と判断される場合があります。その際には、患者さんによる輸血拒否の意思表示があっても、患者さんの同意を得ずに当院の判断で輸血を実施する「相対的無輸血(※1)」の方針で対応します。これは、患者さんご自身が幼少・高齢・意識障害などにより、輸血の必要性に関する理解・判断・意思表示が困難であり、ご家族が輸血に同意されない場合にも同様です。
治療にあたり輸血が必要と判断された場合でも、なお無輸血を強く希望される患者さんにつきましては、誠に遺憾ながら当院での治療継続は困難となるため、対応可能な医療機関への転院をお勧めしております。当院は「絶対的無輸血(※2)」には賛同しておらず、患者さんやご家族がご用意された「輸血謝絶兼免責証書」等の絶対的無輸血を誓約する免責証明書等に署名・捺印はいたしませんので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、輸血を行う際には、可能な限り事前にご説明いたしますが、救急搬送時や予期せぬ病状の急変など、緊急の場合には事前の十分な説明が困難なことがあります。また、未成年者に対して輸血が救命に必要と判断された場合には、親権者の同意が得られない場合でも輸血を行うことがあります。
医療行為における輸血の必要性は、患者さん一人ひとりの状況により異なります。輸血を行わない場合のリスクや代替療法等については、担当医と十分にご相談ください。
上記の見解は、2008年2月に宗教的輸血拒否に関する合同委員会(日本輸血・細胞治療学会、日本麻酔科学会、日本小児科学会、日本産科婦人科学会、日本外科学会の医療関連5学会および法律・マスコミの代表を含む)が公表した『宗教的輸血拒否に関するガイドライン』に準拠して作成したものです。
今後とも、すべての患者さんに最善の医療を提供すべく努力してまいります。当院の輸血療法に関する考え方につきまして、ご理解いただきますようお願いいたします。
※1【相対的無輸血】
患者の意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、「輸血以外に救命手段がない」事態に至った時には輸血をするという立場・考え方。
※2【絶対的無輸血】
患者の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。
神奈川県のがんに関する情報をお伝えします。
当センターでは全館でFree Wi-Fiがご利用いただけます。利用に当たっては、利用規約を遵守していただくようお願いいたします。
なお、アクセスが集中した場合、接続が不安定になることがありますので、安定した接続環境が必要な方は、ご自身でポケットWi-Fi等を準備していただくようお願いします。
当センターでは、身体障碍補助犬に則り、身体障碍補助犬の認定を受けた、盲導犬、介助犬の同伴を受け入れています。
ページガイド
サイトマップを開く
