
- 治験一覧 2019年11月1日現在
※それぞれの治験に、病状に関する参加条件(「患者選択基準」といいます)や参加可能な人数が設けられています。
実際に当院で治験に参加可能かどうかは患者さんお一人おひとりで異なるため、詳しい情報をお知りになりたい場合は、担当診療科の外来またはセカンドオピニオン外来を受診してください。
初診やセカンドオピニオン外来の予約受付先は画面左側の「各種受付窓口のご案内(患者支援センター)」をご覧ください。
既存情報・試料を用いた臨床研究
がん医療の先進的研究は当センターの重要な基本方針の一つです。日常の診療をもとに次時代のより良い医療を目指して次のような学術研究を行っています。
なお、これらの研究は、医学系研究に関する包括的同意 (下欄の「『遺伝子解析を含む医学研究への協力のお願い』について」をご覧ください) 、或いは、国が定めた研究倫理指針 (「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」や「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」) に従ったオプトアウト*に基づいて実施されています。研究への協力を希望されない場合は、本ページ末尾に掲載の、研究に関する同意撤回の受付窓口(生体試料センター)にご連絡ください。
* オプトアウトとは: 研究活動について情報公開を行い、さらに研究への参加拒否の機会を設けることで、日常診療で得られた情報や血液や病理検体などの生体試料を研究目的に利用することを言います。この方式に基づく研究は、国が定めた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」のもとに実施されます。
がん専門診療部門
- 消化器内科(消化管)
- 消化器外科(食道・胃)
- 消化器内科(肝胆膵)
- 消化器外科(肝胆膵)
- 消化器外科(大腸)
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 乳腺内分泌外科
- 婦人科
- 泌尿器科
- 骨軟部腫瘍外科
- 頭頸部外科
- 脳神経外科
- 皮膚科
- 形成外科
- 血液・腫瘍内科
- 放射線治療科
中央診療部門
- 病理診断科
- 放射線診断・IVR科
- 循環器内科
- 糖尿病内科
- 東洋医学科(漢方サポートセンター)
- 免疫療法科(がんワクチン・免疫センター)
- 麻酔科
- ICU科
- 輸血医療科
- 緩和ケア内科
- リハビリテーション科
- 精神腫瘍科
- 眼科
- 歯科口腔外科
- 遺伝診療科
重粒子線治療センター
医療技術部
医療管理部
臨床研究所
看護局
緩和ケア・患者支援部
専門医制度と連携したデータベース事業
当センターは、一般社団法人National Clinical Database(NCD)・Japan Neurosurgical Database(JND)が実施するデータベース事業に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
詳細な情報
- 一般社団法人National Clinical Database(NCD)の手術・治療情報データベース事業への参加について(PDF)
- 学術研究へご協力のお願い: NCDを基盤とした保険請求データ(DPC・レセプトデータ)の収集と研究利用について(PDF)
- 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(PDF)
- 同意撤回書(PDF)
なお、データを登録されたくない場合は、登録を拒否することができます。その場合は当センター各診療科のスタッフにお伝えください。また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当センターのスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ございません。当センターでは次の診療科がNCDデータベース事業・JNDデータベース事業に参加しています。
NCDに参加している診療科とデータの登録対象となる患者さん
- 消化器外科(食道・胃):2011年1月以降に受診された患者さん
- 消化器外科(肝胆膵):2011年1月以降に受診された患者さん
- 消化器外科(大腸):2011年1月以降に受診された患者さん
- 消化器内科(肝胆膵):2010年1月以降に受診された患者さん
- 呼吸器外科:2011年4月以降に受診された患者さん
- 乳腺内分泌外科:2011年4月以降に受診された患者さん
- 泌尿器科:2018年4月以降に受診された患者さん
JNDに参加している診療科
- 脳神経外科
当センターの使命の一つは医学研究の発展に貢献することであり、診療情報や画像検査、残余(ざんよ)検体を活用することで、医学研究の発展に広く貢献したいと考えています。そこで、同意が得られた患者さんを対象としまして、将来の研究のため、診療情報や画像検査、残余検体を当センター、あるいは 外部の研究機関が行う研究に利用させていただきたくことを計画しました。詳しくは次の説明文書に記載しております。
なお、当センターにて診療期間中に「遺伝子解析を含む医学の研究への協力のお願い」について同意の署名を頂いた方の診療情報や採取された検体を利用して行う研究課題については、同意の撤回や、研究に用いることに対し拒否することができます。その場合は研究利用撤回申請書を下記提出先へ郵送してください。なお、研究利用撤回申請書は以下のリンクよりダウンロードできます。
- 研究利用撤回申請書(PDF)
※PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックすると、ダウンロードページが別ウィンドウで表示されますので、画面の指示に従いインストールしてください。
研究に関する同意撤回に関する受付窓口 および お問い合わせ先
〒241-8515 横浜市旭区中尾2-3-2
神奈川県立がんセンター 生体試料センター
TEL:045-520-2222(代表) 内線3741