医療関係者の方へ
疾患により紹介のご案内が異なりますので、下記に従って紹介をお願いいたします。
重粒子線治療は体に負担が少なく、年齢や併存疾患等で他治療が選択できない患者さんも対象になります。しかし全ての病状に対して行える治療ではなく、各疾患の共通の条件として以下の項目を満たすことが必要になります。
なお、重粒子線治療の適応はキャンサーボードによる総合的な判断を必要とします。
受診後の検討の結果、重粒子線治療の適応とならない場合もあります。
重粒子線治療は、公益社団法人日本放射線腫瘍学会の主導により作成された適応症と統一治療方針に基づいて実施します。詳細は以下「治療費について」ページをご確認ください。
当センターにおいて重粒子線治療の対象となる疾患の一覧をお示しします。
頭頸部 | 頭頸部悪性腫瘍(口腔/咽頭頭/鼻副鼻腔の扁平上皮癌を除く)、頭蓋底悪性腫瘍 照射回数 16回、治療期間 4週間 |
---|---|
前立腺 | 局所進行前立腺癌・局所進行前立腺癌 照射回数 12回、治療期間 3週間 |
骨軟部 | 切除非適応限局性骨軟部腫瘍 照射回数 16回、治療期間 4週間 |
肺 | 早期肺癌(I期〜ⅡA期まで) 照射回数 24回、治療期間 1週間 |
肝臓 | 肝細胞癌(直径4cm以上のもの)、肝内胆管癌 照射回数 4回・12回、治療期間 1週間・4週間 |
膀胱 | 局所進行性膀胱癌 照射回数 12回、治療期間 3週間 |
大腸 | 局所大腸癌術後骨盤内再発 照射回数 16回、治療期間 4週間 |
子宮 | 局所進行性子宮頸部腺癌 照射回数 16回、腔内照射 3回、治療期間 4週間 局所進行性子宮頸部扁平上皮癌(長径6cm以上) 照射回数 16回、腔内照射 3回、治療期間 4週間 |
婦人科 | 婦人科領域悪性黒色腫 照射回数 16回、治療期間 4週間 |
先進医療にかかる費用(重粒子線治療技術料)は照射回数に関わらず一連の治療で350万円となり、全額自己負担になります。なお、先進医療特約はご利用可能です。詳しくは保険会社へお問い合わせ下さい。
重粒子線治療技術料以外に発生する診察、検査、薬代などについては健康保険が適用できます。
食道 | 早期食道癌(Ⅰ期) 照射回数 12回、治療期間 3週間 |
---|---|
肺 | 局所進行性肺癌(保険適応は除く) 照射回数 4回・12回、治療期間 1週間・3週間 |
肝臓 | 肝細胞癌(4cm未満のもの) 照射回数 4回・12回、治療期間 1週間・4週間 |
子宮 | 局所進行子宮頸部扁平上皮癌(長径6cm未満) 照射回数 16回、腔内照射 3回、治療期間 4週間 |
腎 | 腎臓がん 照射回数 4回・12回、治療期間 1週間・3週間 |
肺転移 | 孤発性肺転移(原発巣を含め他病変が制御されている) 照射回数 4回・12回、治療期間 1週間・4週間 |
肝転移 | 孤発性肝転移(原発巣を含め他病変が制御されている) 照射回数 4回・12回、治療期間 1週間・4週間 |
リンパ節転移 | 孤発性リンパ節転移(原発巣を含め他病変が制御されている) 照射回数 12回・16回、治療期間 3週間・4週間 |
原則として、57.6Gy(RBE)あるいは64.0Gy(RBE)/16回(1日1回(20〜30分)、週4回、4週間の治療)腫瘍の組織型や部位によって照射線量の増減があります。
非扁平上皮癌および粘膜悪性黒色腫:5年局所制御率76%、5年生存率65%
頭頸部骨軟部悪性腫瘍:5年生存率60〜70%
照射部位に含まれる正常組織(皮膚、粘膜など)に有害反応が出現します。また、腫瘍と近接する脳や脊髄、視神経に晩期有害反応が出現することがあります。
治療後しばらくしてから、治療した部位の皮膚、粘膜、骨などが感染、壊死を起こして欠損し、徐々に進行・拡大することあります。
骨軟部腫瘍は部位や組織型が多岐にわたっており適応判断が難しい場合があります。
また、手術や化学療法を併用することにより適応となる場合もありますので、お気軽にご連絡ください。
脊索腫(C3以下):総線量67.2Gy(RBE)/16回(週4回、4週間の治療)
その他の骨軟部腫瘍:総線量70.4Gy(RBE)/16回(週4回、4週間の治療)
種々の組織型を含む解析:5年局所制御率68%、5年生存率65%
照射部位に含まれる正常組織(皮膚、神経、骨、消化管など)に有害反応が出現する可能性があります。
総線量 48.0-50.4Gy(RBE)/12回(週に4回、合計12回(3週間)の治療)
金属クリップの留置が必要になります。
3年全生存率:100%、4年全生存率:83%
照射範囲に含まれる正常組織(食道、皮膚、肺、気管など)に有害反応が出現する可能性があります。
総線量 64Gy(RBE)/4回(週に4回、合計4回(1週間以内)の治療)
上記の線量分割が困難な症例では 64.0-72.0Gy(RBE)/12〜16回)(週4回、3〜4週間の治療)
気管支鏡下で金属マーカーの挿入が必要な場合があります。
臨床病期I期(末梢型)
3年局所制御率:88%(IA期 92%、IB期 78%)
3年全生存率:83%(IA期 86%、IB期 76%)
皮膚、胸壁・肋骨、肺・気管支に有害事象が出現する可能性があります。
Grade 3以上の有害事象の割合:2%以下
総線量 60Gy(RBE)/4回(週に4回、合計4回(1週間以内)の治療)
消化管等に近接した症例では、12回(3週間)の治療
金属マーカーの挿入が必要です。
3年局所制御率:86%
3年全生存率:82%(単発)
皮膚、皮下組織、肋骨、消化管、肝機能に有害事象が出現する可能性があります。
Grade 3以上の有害事象の割合:3%未満
総線量 55.2Gy(RBE)/12回(週4回、合計12回(3週間)の治療)
原則としてGemcitabineを併用
局所進行膵癌症例:Gemcitabine併用症例の2年生存率は48%※
術後再発症例:2年生存率 51%※
Grade 3以上の有害事象として、血液毒性、食欲不振、胃潰瘍・出血、腫瘍内感染が報告されています。
総線量 55.2Gy(RBE)/12回(週4回、合計12回(3週間)の治療)
原則としてGemcitabineを併用
5年局所制御率:88%
5年生存率:59%
照射部位に含まれる正常組織(皮膚、神経、骨、消化管など)に有害反応が出現する可能性があります。
治療前PSA値、臨床病期、Gleason Scoreにより、以下の3群に分類し、中高リスク群に対してはホルモン療法を併用する。
低リスク | PSA 10ng/mL未満, Gleason Score 6以下, T1c-T2aN0M0を全て満たす重粒子線治療単独とし、ホルモン療法は併用しない |
---|---|
中間リスク | 低リスクおよび高リスク以外の症例 短期ホルモン療法を併用 (併用時期は重粒子線治療前および治療中で、総投与期間は最低6ヶ月間) |
高リスク | PSA 20ng/mL以上, Gleason Score 8以上, T2c以上のいずれか1つを満たす 長期ホルモン療法を併用 (併用時期は重粒子線治療前、治療中および治療後で総投与期間は最低2年間) |
総線量51.6Gy(RBE)/12回(週4回、3週間の治療)
CAB療法が原則ですが、LH-RH単剤も可としています。
5年生化学的非再発率:低、中リスク群 90〜95%、高リスク群85〜90%
治療した部位に含まれる正常組織(尿道、膀胱、直腸、皮膚)に有害反応が出現する可能性があります。
尿路(頻尿、血尿など):5〜6%未満(Grade 2以上の反応)
直腸(血便など):1%未満(Grade 2以上の反応)
総線量72.0Gy(RBE)/12回(週4回、3週間の治療)
5年後の局所制御率94.1%、全生存率89.2%
治療した部位に含まれる正常組織(腎臓、消化管、皮膚)に有害反応が出現する可能性があります。
55.2Gy(RBE)/16回(週4回、4週間の治療)
重粒子線治療の後に小線源による腔内照射を3回追加
原則としてCisplatinによる化学療法を併用
CDDP併用症例において
2年局所制御率:71%
2年生存率:88%
治療した部位に含まれる正常組織(消化管、膀胱、皮膚など)に有害反応が出現する可能性があります。
57.6Gy(RBE)/64.0Gy(RBE)/16回
腔内照射は行いません。
2年全生存率 53%
治療した部位に含まれる正常組織(消化管、膀胱、皮膚など)に有害反応が出現する可能性があります。
転移病変の局在により線量分割が異なります
4回~16回(週4回、1~4週間の治療)
消化管に近い場合はスペーサーの挿入を検討することがあります
転移性肺腫瘍:2年局所制御率 95%、2年生存率 78%
転移性肝腫瘍:2年局所制御率 83%、2年生存率 57%
リンパ節転移:2年局所制御率 76%、2年生存率 67%
治療した部位に含まれる正常組織に有害反応が出現する可能性があります。