重粒子線治療とは

当センターについて

神奈川県立がんセンター 重粒子線治療施設

がん病巣だけを集中して照射、
難治性のがんにも効果を発揮します

重粒子線治療は正常な組織を傷つけにくく、体に優しい治療法です。
手術が困難な疾病をお持ちの方、体力に不安のある高齢者の方などの治療も可能です。
外来通院で治療が可能ですので、いままでの生活の質を保つことができます。

  1. Feature 01

    がん病巣だけを
    集中して照射

  2. Feature 02

    難治性のがんにも
    効果を発揮

  3. Feature 03

    治療期間が短い

重粒子線治療は放射線治療の1つです

現在、がんの治療法は外科手術、放射線治療、化学療法が3本柱となっています。
通常の放射線治療は、光子線であるエックス線などが使われていますが、陽子線や重粒子線などの粒子線による治療も行われています。

主ながんの治療方法

重粒子線とエックス線の線量分布比較

重粒子線とエックス線の線量分布比較重粒子線とエックス線の線量分布比較

重粒子線:固定2門照射 
光子線:強度変調回転照射法(VMAT)3回転

エックス線の場合

  • エックス線は病巣を突き抜ける。
  • 病巣を突き抜けるので、病巣の奥の正常組織にも放射線があたる。
  • 低線量の拡がりが多くなってしまう。

重粒子線の場合

  • 重粒子線は病巣で止まる
  • 病巣で最大エネルギーを放出し、止まるので、奥の正常組織にあたらない。
  • 低線量の拡がりが少ない。

エックス線に比べて少ないビーム数でシャープな線量分布の形成が可能‼

がん治療の3本柱の比較

外科手術 放射線治療 化学療法
長所
  • がんを直接取り除くため、治る可能性が高いとされている
  • 身体への負担が少ない
  • がんの種類によっては外科手術と同じ治療率をあげている
  • 全身を対象とした治療が可能
短所
  • 身体の機能や形を損なう場合がある
  • 部位や患者の年齢・持病などにより、適応にならない場合がある
  • 局所の副作用がおこることがある
  • 化学療法だけでは治りにくい
  • 全身的な副作用が起こりやすい

重粒子線治療は放射線治療の1つです

炭素イオンを光の速さのおよそ70%(およそ秒速21万キロメートル)まで加速した「重粒子線」をからだの奥のがん細胞に照射します。

炭素イオンとは?

陽子などの原子核を加速してできる粒子線のうち、現在、重粒子線として治療で用いられているのは炭素イオンです。炭素イオンは陽子と比べて約12倍の質量があります。

重粒子線治療の3つの特長

神奈川県立がんセンターでは、以下の重粒子線治療の特長を最大限活かした治療を行っています。

Feature 01

からだの深いところにある
“がん”のみを集中的に照射

からだの深いところにある"がん"のみを集中的にたたいて、その手前や奥など周りの正常な組織を傷つけにくいため、副作用が少なくなります。

Feature 02

今までの放射線治療では
治りにくい“がん”にも効く

重粒子線は、X線や陽子線などによる放射線治療と比べて、がん細胞を殺傷する能力が強いため、今までの放射線治療が効きにくかった肉腫など難治性のがんにも効きます。

Feature 03

重粒子線治療は
短期間での治療が可能

例えば、前立腺がんでは、強度変調放射線治療(IMRT)で40回前後の照射が必要ですが、重粒子線治療では12回と少ない照射回数で済んでいます。
神奈川県立がんセンターでは、疾患に応じて4回〜16回の照射回数での重粒子線治療を施行しています。

  1. 短期間での治療とは、従来の放射線治療と比較した照射回数です。

重粒子線治療の治療例

膵臓がん