令和6年度 神奈川県立がんセンター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 51 148 354 1,021 2,480 3,271 4,297 1,610 38
定義:
10歳刻みの年齢階級別患者数で、90歳以上は1つの階級として設定しています。
年齢は、入院した時点での年齢で集計しています。
10未満の場合は、-(ハイフン)で記入しています。

解説:
当院は、都道府県がん診療連携拠点病院として、幅広い年齢層の患者さんに集学的治療を行っています。
2024年6月から2025年5月までに退院した患者さんのうち、70歳代の患者さんが最も多く、次いで60歳代、50歳代が続きます。
また、10歳未満における悪性腫瘍の診療は、当機構の神奈川県立こども医療センターで行っているため、患者数は0となっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液・腫瘍内科 (腫瘍)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4(リツキシマブ)あり 68 8.74 8.65 0.00% 59.71
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 なし 63 8.17 8.86 6.35% 68.86
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2B(ブレンツキシマブ ベドチン,ポラツズマブ ベドチン)あり 49 10.10 12.23 0.00% 62.82
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術処置等2 5(リツキシマブ+フィルグラスチム)あり 43 17.49 19.30 0.00% 67.93
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等26(メトトレキサート大量療法(非ホジキンリンパ腫に対するもの))あり 30 8.57 15.67 0.00% 64.23
解説:
2024年6月から2025年5月までの血液・腫瘍内科(腫瘍)では、悪性リンパ腫で化学療法を受けられた患者さんが多く、特にリツキシマブ注を含んだ療法(1位,4位)が多くなっています。
1位はリツキシマブ注を含んだ療法を実施した患者さん、2位は内科的治療を受けられた患者さんとなっています。

当科は主に悪性リンパ腫や形質細胞腫瘍の薬物治療(抗がん剤治療~自家移植まで)を行っています。病理診断科との合同カンファレンスによる質の高い病理診断に基づき、最適な治療方針を決定しています。標準治療法に加え、医師主導臨床試験や企業治験による新規治療法や薬剤の開発にも取り組んでいます。
また、治療法が確立していない原発不明がんなどの難治性がんの診療も担当しており、そのような場合は、他の診療科の医師や専門薬剤師、専門看護師等が集まって治療方針を話し合う"キャンサーボード"を開催し、治療方針を検討しています。
内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 97 5.74 7.90 0.00% 55.38 内分泌外科パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 2(I131内用療法)あり 40 3.68 5.83 0.00% 60.20
100020xx970xxx 甲状腺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術処置等1 なし 11 5.64 13.62 0.00% 60.45
100020xx99x01x 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 14.58 - -
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 12.45 - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

2024年6月から2025年5月までの内分泌外科は、甲状腺がんで悪性腫瘍手術を受けられた患者さんが最も多く、I131内用療法を受けられた患者さんが続きます。
手術内容は、縦隔郭清や多臓器合併切除などの拡大手術の比率が高く、多くの手術はクリニカルパスを導入しています。

当科では、甲状腺がんの進行症例に対する拡大手術に加えて、病勢進行分化がんや未分化がんに対する分子標的薬の治療についても積極的治療を行っています。また、がん疾患以外の甲状腺を伴うバセドウ病や副甲状腺疾患についても診断から外科的治療まで行っています。
骨軟部腫瘍外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070041xx02x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2なし 89 10.94 17.01 0.00% 64.15
070041xx99x5xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等25(トラベクテジン)あり 71 2.14 4.15 0.00% 60.34
070041xx97x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 68 5.16 9.61 0.00% 56.07
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術処置等2 3(化学療法あり 放射線療法なし)あり 53 6.26 8.66 0.00% 55.11 骨軟部腫瘍外科パス
070040xx99x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2なし 34 5.62 9.18 0.00% 56.15
解説:
2024年6月から2025年5月までの骨軟部腫瘍外科では、悪性軟部腫瘍で四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術を受けられた患者さんが最も多く、次いで悪性軟部腫瘍でトラベクテジンの化学療法を受けられた患者さんが続きます。
重粒子線治療を受けられた患者さんも大勢いらっしゃいますが、多くは外来で実施しているため、この表には全ては含まれていません。

当科では整形外科領域(運動器領域)の頚部より下に発生する骨軟部腫瘍を担当しています。
2023年度にサルコーマセンターを設置し、診療科横断的な診療提供を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 32 4.13 7.26 0.00% 53.22
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 - - 10.87 - -
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし - - 24.47 - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。
※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあります。

形成外科では、癌手術後の再建術、特に乳がんに対する乳房再建を受けられた患者さんが大半を占めています。
主担当科のデータに含まれている場合もあるため、この表には表示されていませんが、2024年6月から2025年5月までは下記の件数を施行しています。
ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後):45件
組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合):52件

当科の特性上、直接患者さんを紹介いただくことはほとんどありませんが再建手術等を通じて、他科の手術を支えているだけではなく、患者さんのQOLの向上に努めております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 19.61 19.89 16.67% 67.39
010010xx03x01x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 32.03 - -
010010xx97x01x 脳腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 24.17 - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。
※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあります。

2024年6月から2025年5月までの脳神経外科では、頭蓋内腫瘍摘出術(1位、2位)を受けられた患者さんが最も多くなっています。

当科では、脳原発性腫瘍(悪性細胞腫、膠芽腫、脳原発悪性リンパ腫等)ならびに転移性脳腫瘍の患者さんを対象に、手術・放射線・化学療法を中心におこなっております。脊索腫については、重粒子治療も選択肢の一つになっております。
脳血管障害は原則対応はしておりませんが、悪性腫瘍に伴うトルソー症候群は多く対応しております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 370 8.48 9.82 0.00% 70.87 呼吸器外科パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 35 8.63 11.12 2.86% 68.80
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 12.00 6.50 8.41 0.00 71.00
040010xx97x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 11.00 5.91 7.82 0.00 55.73
040040xx01xx0x 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 隣接臓器合併切除を伴う肺切除等 定義副傷病なし 11.00 11.55 16.12 0.00 63.27
解説:
2024年6月から2025年5月までの呼吸器外科では、原発性肺がんや転移性肺がんの悪性腫瘍手術を受けられた患者さんが大半を占めています。次いで縦隔の悪性腫瘍の手術を受けられた患者さんとなります。

胸腔鏡による低侵襲手術を中心に、進行癌でも気管支・血管形成を併施して肺全摘を回避しています。当科は、呼吸器内科・放射線治療科・病理診断科との合同カンファレンス(キャンサーボード)で十分に検討した上で治療方針を決め、持てるすべての技術と知識をもって、個々の患者さんにとって最適で質の高い手術を行うことを目標とし、患者さんとご家族を心より支えます。
頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23(化学療法ありかつ放射線療法あり)あり 103 12.50 26.52 0.00% 64.08 頭頸部外科パス
03001xxx99x70x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27(セツキシマブ)あり 定義副傷病なし 50 2.48 6.52 0.00% 54.62
03001xxx97x0xx 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 34 7.32 10.88 0.00% 66.97
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 31 10.87 12.45 0.00% 67.58
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 21 8.29 12.16 0.00% 63.05
解説:
2024年6月から2025年5月までの頭頸部外科では、頭頸部の悪性腫瘍に対して免疫チェックポイント阻害剤(ニボルマブ、ベムブロリズマブ等)による化学療法を受けられた患者さんが最も多いのですが、DPC対象外のため表には反映されていません。
DPC対象では、化学療法と放射線療法を併用した患者さんが最も多く、セツキシマブの化学療法を受けられた患者さんが続きます。

頭頸部領域のがんでは手術、放射線治療(重粒子線治療含む)、化学療法(抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤など)が行われます。正確な診断で早期に発見すれば、機能障害を極力少なくすることができます。進行癌においても正しく診断し、手術やその他各種治療法のメリットとデメリットを考え最適な治療法を選択し、生活や仕事への復帰を目標とすることが大変重要な領域です。そのため、治療前には迅速かつ正確な診断に力を注ぎ、生活、仕事を続けること、復帰をスムーズに行うことを重視し、可能な限り入院期間を短くし、早い段階で外来治療に移行できるようにしています。
治療によって普段何気なく行ってきた呼吸・発声・嚥下機能のほか、味覚や嗅覚を喪失したり、外見容貌の変化をきたしたりすることも少なくありません。そのため早い段階から治療後の生活を考えて診療にあたる必要があります。治療法の選択のみならず、各種サポート体制などオーダーメイド的な部分も非常に重要になってきます。患者さんの声を聞き、病院内の様々な部門と力を合わせ、より良い医療を提供できるよう努めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1(前立腺針生検) あり 243 2.65 2.45 0.00% 71.65 泌尿器科パス
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 204 10.13 11.11 0.00% 68.13
110200xx99xxxx 前立腺肥大症等 手術なし 98 2.52 5.59 0.00% 68.71
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 83 9.94 10.12 0.00% 65.61
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2(化学療法)あり 定義副傷病 なし 73 6.26 6.63 0.00% 75.88
解説:
2024年6月から2025年5月までの泌尿器科では、前立腺針生検を受けられた患者さん、生検によって発見された前立腺癌に対する手術を受けられた患者さんが大半を占めています。

泌尿器科は放射線治療部門、放射線診断部門、病理部門と連携した前立腺センターで前立腺がんの診療を行っています。このセンターでは数多くの前立腺生検を行い、ここから発見された前立腺癌および他院からご紹介いただいた患者さんに対し、手術支援ロボット「ダビンチ」を使用した腹腔鏡手術および重粒子線治療(外来治療のためここには掲載無し)を適応しており、全国平均より短期の入院期間で順調に退院できています。これは手術に伴う合併症が少なく、順調に回復、退院できることの結果と考えられます。 
他にも当科では膀胱腫瘍、腎臓がんなどにおいても、多くの患者さんに対し安全で効果の高い手術を提供できるよう心がけています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 190 7.56 9.84 0.00% 57.04
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2なし 137 7.93 11.58 0.00% 58.88
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22(化学療法なしかつ放射線療法あり)あり 123 3.58 11.61 0.00% 63.76
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 82 2.93 2.92 0.00% 45.41
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23(化学療法ありかつ放射線療法なし)あり 定義副傷病なし 78 3.15 4.12 0.00% 62.69
解説:
2024年6月から2025年5月までの婦人科では、子宮がんで悪性腫瘍手術を受けられた患者さんが最も多くなっています。次いで卵巣・子宮附属器のがんで手術を受けられた患者さんとなります。子宮がんで放射線治療を受けられた患者さん、免疫チェックポイント阻害剤(ベムブロリズマブ)の投与を受けられた患者さんも多くなっていますが、DPC対象外のため表には反映されていません。

内視鏡技術認定医・婦人科ロボット支援下手術プロクターを中心とした診療体制で、根治性と低侵襲性を併せもった腹腔鏡下・ロボット支援下子宮悪性腫瘍手術を積極的に実施しています。また、卵巣・卵管・腹膜癌については根治術や分子標的薬等による治療に加え、薬剤選択に伴う遺伝子検査やリスク低減予防的卵巣卵管切除術、がんゲノム診療科と協力した遺伝子パネル検査を行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 4(化学療法あり、放射線療法なし)あり 定義副傷病 なし 187 4.31 8.16 0.00% 68.65 呼吸器内科パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 78 9.95 13.41 6.41% 68.99
040040xx99090x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等29(ラムシルマブ、ベバシズマブ)あり 定義副傷病なし 53 3.96 8.10 0.00% 64.21
040040xx9903xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 3(化学療法あり、放射線療法あり)あり 38 11.34 26.34 0.00% 65.63
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 5(カルボプラチン+パクリタキセル 等)あり 36 10.89 18.72 0.00% 71.00
解説:
2024年6月から2025年5月までの呼吸器内科では、個別分岐のない化学療法を受けられた患者さんが最も多くなっています。次いで呼吸器の悪性腫瘍に対して免疫チェックポイント阻害剤(ニボルマブ、ベムブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ)による化学療法を受けられた患者さんが最も多いのですが、DPC対象外のため表には反映されていません。


当科では、肺がん、胸腺腫などの縦隔腫瘍、胸膜中皮腫など胸郭内に発生した悪性腫瘍の患者さんを対象に、その診断と化学療法、分子標的治療、放射線治療を含めた治療を行っています。
がん遺伝子やバイオマーカー検査を十分に行ったうえで、患者さんに最適な治療を選択します。様々な治験・臨床研究を行っており、治療選択肢が多く、最新の治療を受けられるのが特徴です。
また治療においては、呼吸器外科・放射線診断・IVR科・放射線治療科と連携しチーム医療を実践しています。
血液・腫瘍内科 (血液)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術処置等2 2(化学療法)あり 42 27.55 35.63 0.00 51.24
130130xxxxx2xx 凝固異常(その他) 手術・処置等22(アンチトロンビンⅢ製剤)あり 13 23.77 35.71 0.00 45.38
130010xx97x8xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等28(ダサチニブ、ポナチニブ塩酸塩)あり - - 32.72 - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。
※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあります。

2024年6月から2025年5月までの血液内科では、造血幹細胞移植を受けられた患者さんが多くいらっしゃいますが、DPC対象外のため表には反映されていません。
次いで、急性白血病に対する化学療法を受けられた患者さん、凝固異常でアンチトロンビンⅢ製剤を投薬した患者さんや、急性白血病に対するダサチニブ等の化学療法を受けられる患者が続きます。

当科は急性白血病や骨髄異形成症候群といった造血器悪性疾患を対象としています。急性白血病の治療(化学療法)は日本成人白血病治療共同研究グループ(JALSG)で研究されている治療方法を基本にしています。
また、近年は急性白血病の治療にも分子標的薬が続々と導入されており、当科でも積極的に分子標的治療を行っています。
しかしながら、化学療法のみでは根治が望めない患者さんもいますので、造血幹細胞移植を積極的に行い、白血病の治癒を目指した総合的治療を行っています。
消化器内科 (消化管)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術処置等2 3(化学療法あり、放射線療法あり)あり 副傷病 なし 58 6.81 14.51 0.00% 67.74 消化器内科(消化管)パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24(化学療法ありかつ放射線療法なし)あり 定義副傷病なし 52 6.63 8.61 0.00% 68.33
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 28 6.48 7.45 0.00% 72.97
060020xx9905xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25(ラムシルマブ)あり 25 3.16 6.25 0.00% 70.28
060010xx97x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) その他の手術あり 手術・処置等23(化学療法あり、放射線療法あり)あり 定義副傷病なし 19 6.37 32.93 0.00% 65.95
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器内科(消化管)では、食道がんでペムブロリズマブ、アベルマブ、チスレリズマブの化学療法を受けられた患者さんが多くいらっしゃいますが、DPC対象外のため表には反映されていません。
次いで化学療法と放射線治療を受けられた患者さんが続きます。

当科は、食道がん・胃がん・大腸がんを中心に検査やがん薬物療法を行っています。
当科が窓口となり検査を行い、外科や放射線科とも協議の上、内視鏡治療、手術、化学療法や放射線治療といった方針を決定いたします。
内視鏡治療の適応となる患者さんに対しては、内視鏡治療(ESDやEMR)を安全かつ迅速に行っています。
外科的手術の適応となる患者さんには、内視鏡を含む術前検査を精密かつ正確に行い、外科に紹介します。
癌が進行し切除不能となった患者さんについては、緩和ケアをベースにしつつ治験参加を含む薬物療法を積極的に検討します。

2024年6月から2025年5月までのからは、消化器内科(内視鏡)を新設しました。
検査については消化器内科(消化管)、消化器内科(内視鏡)の両科で担当します。
また薬物療法はこれまで通り消化器内科(消化管)が担当しますが、内視鏡治療は消化器内科(内視鏡)を中心に実施します。
消化器内科 (内視鏡)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 119 6.48 7.45 0.00% 72.97 消化器内科(内視鏡)パス
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 84 6.54 7.39 0.00% 70.08
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病なし 26 4.46 3.73 3.85% 69.46
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 24 7.17 6.39 0.00% 68.54
060040xx06xxxx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 21 5.57 6.32 0.00% 63.48
解説:
消化器内科(内視鏡)は2024年4月に新設され、初年度(2024年6月から2025年5月まで)の内視鏡的切除術患者数は胃がん119名、食道がん84名、大腸がん71名でした。
今年度(2025年度)のESD件数はさらに増加し、300例を超えると予想されます。

当科は、早期の消化管がん(食道がん・胃がん・十二指腸がん・大腸がん)に対するESDを中心とした内視鏡切除を積極的に行っています。
安全かつ安心で最新の医療を提供できるように努めています。
消化器内科 (肝胆膵)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 262 3.82 8.88 0.38% 71.08
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 257 8.64 11.52 1.17% 69.86
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 5(パクリタキセル アルブミン懸濁型)あり 227 3.87 6.74 0.00% 67.99 消化器内科(肝胆膵)パス
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術処置等1 (生検法 等) あり 手術処置等2 なし 160 3.11 4.08 0.00% 69.20
06007xxx97x7xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等27(イリノテカン塩酸塩 リポソーム製剤)あり 143 6.92 11.01 0.00% 68.45
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器内科(肝胆膵)では、胆管狭窄や胆管炎に対してステント留置術等を受けられた患者さんが最も多く、2位に膵臓・脾臓の腫瘍に対し内視鏡的胆道ドレナージ術を受けられた患者さん、3位にパクリタキセル アルブミン懸濁型による化学療法を受けられた患者さんが続きます。

当科では、肝臓、胆道、膵臓領域の腫瘍の患者さんを対象に、精査、加療を行っております。
個々の患者様に最良で最新の治療を提供するとともに、従来からの治療法はもちろん、新薬開発・新薬治療(治験、臨床試験を含む)にも重点をおいて、新しい治療の可能性をお示ししています。
消化器外科、放射線治療科とも密な連携をとっており、外科的手術や放射線治療も積極的に行っております。
消化器外科 (胃食道)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術処置等2 4(化学療法あり放射線療法なし)あり 定義副傷病 あり 94 9.67 14.40 0.00% 61.88 消化器外科(胃食道)パス
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等21あり 56 26.88 31.92 0.00% 65.23
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 53 14.11 18.48 0.00% 70.25
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術処置等2 4(化学療法あり、放射線療法なし)あり 定義副傷病 なし 48 7.81 8.61 0.00% 67.67
060010xx99x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2なし 31 3.68 10.89 0.00% 65.16
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器外科(胃食道)では、食道がんの手術の前などに化学療法を受けられた患者さんが最も多く、食道がんに対して食道悪性腫瘍手術等を受けられた患者さんが続きます。
胃がんに対してラムシルマブの化学療法を施行する患者さんも多くいらっしゃいますが、DPC対象外のため表には反映されていません。

当科は、胃・食道がん及びGISTに対する診療を行っております。
ほとんどの手術症例で、胸腔鏡、腹腔鏡治療、ロボット支援手術などの低侵襲手術を行っていること、胃をできるだけ残す手術を行っていること、胃と食道の境界領域の治療を多数行っていることを特徴としています。
消化管内科や放射線治療科と一体となって、内視鏡治療/化学療法/手術療法/放射線療法など様々な治療を組み合わせた集学的治療や治験などを通して、それぞれの患者さんに最善、そして、諦めない治療を提供しています。
消化器外科 (肝胆膵)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1なし 69 18.74 27.83 0.00% 68.07
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1なし 57 10.02 13.83 0.00% 68.37
06007xxx020xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵体尾部腫瘍切除術 膵尾部切除術の場合等 手術・処置等1なし 34 11.97 20.92 0.00% 59.38
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 21 8.38 11.52 0.00% 70.57
060060xx020xxx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 胆嚢悪性腫瘍手術 肝切除(葉以上)を伴うもの等 手術・処置等1なし 17 24.47 32.15 5.88% 69.18
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器外科(肝胆膵)では、膵頭部腫瘍切除術を受けられた患者さんが最も多く、次に肝切除術を受けられた患者さん、膵体尾部腫瘍切除術を受けられた患者さんが続きます。
いずれも、全国平均よりも短い入院期間となっています。

当科は肝胆膵(十二指腸)領域の悪性腫瘍の外科的治療を担当し、最新のエビデンスに基づいた質の高い手術を、安心・安全に提供することを心がけています。また、標準治療法に加え、より良い治療の確立のために有力な多施設共同臨床試験に積極的に参加しています。
肝胆膵領域のがんは難治性で、集学的治療が必要なので、内科、放射線治療科と定期的にカンファレンスを行い、患者さんに最適な治療を選択しています。
消化器外科 (大腸)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 101 14.93 14.81 0.00% 68.13
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 40 15.53 14.91 0.00% 67.18 消化器外科(大腸)パス
060040xx99x4xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24(オキサリプラチン、フルオロウラシル+レボホリナートカルシウム+オキサリプラチン+イリノテカン塩酸塩あり、イリノテカン塩酸塩)あり 30 2.50 4.21 0.00% 63.80
060040xx0310xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 29 19.00 22.75 0.00% 63.07
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24(オキサリプラチン、フルオロウラシル+レボホリナートカルシウム+オキサリプラチン+イリノテカン塩酸塩あり、イリノテカン塩酸塩)あり 28 2.46 4.18 0.00% 60.46
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器外科(大腸)では、結腸がんで腹腔鏡下結腸切除術を受けられた患者さんが最も多く、次いで直腸がんで直腸切除・切断術等を行った患者さんが続きます。
このデータはDPCコーデイングによる集計であり年間手術症例数は反映されていません。

当科では、遠隔転移を伴う大腸がんに対して、薬物療法および手術による集学的治療を行っており、患者さんに寄り添ったあきらめない医療を提供しています。
また直腸がんに対するロボット支援手術、遺伝性が疑われる若年性大腸がんなどの治療も得意とし、多くの治験、臨床試験に参加しており保険診療以上のより先進的な治療も提供しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 301 10.65 9.77 0.00% 59.68
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 112 5.46 5.50 0.00% 58.06
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 4(ゲムシタビン塩酸塩、パクリタキセル 等)あり 副傷病なし 80 2.31 3.64 0.00% 55.76
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 3(化学療法あり、放射線治療なし)あり 副傷病なし 76 2.12 5.48 0.00% 53.67
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等2 8(ペルツズマブ 等)あり 副傷病なし 52 2.63 3.58 0.00% 59.37
解説:
2024年6月から2025年5月までの乳腺外科は、乳がんの乳房切除術等を受けられた患者さんが最も多く、次いで乳がんの部分切除術(腋窩郭清を伴わないもの)、ゲムシタビン、パクリタキセル、エンドキサン注等の化学療法を受けられた患者さんが続きます。

当科では、診断から手術・薬物療法まで一貫して行っており、チーム医療を目指しています。また、乳がん治療の進歩と患者さんに新しい治療を提供するために治験・臨床試験に参画しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 166 34 22 48 48 196 1 7,8
大腸癌 50 67 117 96 91 151 1 6,7,8
乳癌 232 273 73 - 29 119 1 7,8
肺癌 206 92 152 142 47 376 1 6.7,8
肝癌 34 63 53 53 31 148 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義:
5大がん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)について2024年6月から2025年5月までに入院治療を行った初発患者さんのUICC病期分類による延べ患者数および再発患者さんの延べ患者数を示しています。
例えば、1人の患者さんが3回入院していれば、患者数は「3」となります。
病期分類とは、がんがどれくらい進行しているかを意味し、Stage IからStage IVまであり、Stage IVが最も進行していることになります。
「初発」とは、自施設でがんの診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合で、「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者さんを診療した場合や、治療がん寛解後に再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合をいいます。
※病期分類基準の1は、「UICC TNM分類」に基づいたものです。

解説:
当院は、都道府県がん診療連携拠点病院として、悪性腫瘍の診断及び進行癌の集学的治療を行っておりますので、ステージも多岐に渡ります。
患者さんの個々の状況に最適・最善な医療とケアを提供できるよう努めています。
再発患者さんが多くなっていますが、化学療法や放射線治療等の入院を繰り返している患者さんも多いためです。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 11.45 60.32
中等症 30 9.21 72.68
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
定義:
日常生活を送っている中で発症した市中肺炎のうち、入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎であり、さらにその中でもICD-10コードがJ13~J18で始まるものに限定しています。(新型コロナウィルス性肺炎や間質性肺炎は含まれません。)
重症度分類は、A-DROPスコアの合計点数を用い、軽症(0点)、中等症(1~2点)、重症(3点)、超重症(4~5点、ただし、ショックがあればA-DROPスコアに関わらず超重症)の4段階で表記しています。

≪A-DROPスコア≫
1.男性70歳以上、女性75歳以上 (1点)
2.BUN 21mg/dL以上又は脱水あり (1点)
3.酸素飽和度 90%以下 (1点)
4.意識障害 (1点)
5.収縮期血圧 90mmHg以下 (1点)

解説:
当院は、がん専門病院ですので、成人市中肺炎の患者さんは、多くはありません。

患者数が10未満のため、数値は「-」としています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
定義:
DPCの医療資源を最も投入した傷病のICD10が、I63脳梗塞である症例を集計しています。

解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

当院は、がん専門病院ですので、いずれも10未満となっておりますが、
がんに伴う脳梗塞(トルソー症候群)を発症した患者さんが中心となります。
状況によっては、一旦がんの治療を中止し、他の連携施設での治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液・腫瘍内科 (腫瘍)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 54 1.76 11.43 0.00% 59.85
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) 15 5.60 1.13 0.00% 54.93
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

腫瘍内科は薬物療法が主体のため本格的な手術は行いませんが、化学療法に有用な埋込型カテーテル設置術を54件施行しています。
内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)) 42 1.00 3.40 0.00% 51.69
K4633 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘(頸部外側区域郭清を伴わないもの)) 18 1.00 3.67 0.00% 58.17
K4634 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘(片側頸部外側区域郭清を伴うもの)) 14 1.00 5.21 0.00% 61.86
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみの場合) 10 1.20 3.20 0.00% 54.80
K4691 頸部郭清術(片側) - - - - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

内分泌外科は、進行再発甲状腺がんや未分化がんの治療を担っています。難治性の甲状腺がんの比率が多くなっており、時に声の神経(反回神経)が腫瘍に巻き込まれていることもありますが、形成外科と連携し神経の再建に努めております。
2024年6月から2025年5月までの、甲状腺悪性腫瘍手術(切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの))を受けられた患者さんが最も多く、甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘(頸部外側区域郭清を伴わないもの))、甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘(片側頸部外側区域郭清を伴うもの))を受けられた患者さんが続きます。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
骨軟部腫瘍外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 89 1.25 8.13 0.00% 64.40
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 72 0.25 3.51 0.00% 55.93
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 34 1.00 2.94 0.00% 54.09
K0302 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(手、足) 11 1.00 3.18 0.00% 53.64
K0531 骨悪性腫瘍手術(肩甲骨、上腕、大腿) 10 2.00 33.40 10.00% 67.00
解説:
2024年6月から2025年5月までの骨軟部腫瘍外科での手術は、軟部悪性腫瘍手術を受けられた患者さんが最も多く、次に化学療法に有用な埋込型カテーテル設置術、軟部腫瘍摘出術を受けられた患者さんが続きます。

肉腫の治療では運動機能の低下が伴いますが、可能な限り低侵襲な手術術式の選択するとともに、薬物療法や重粒子線治療の併用など、ADL,QOLを十分に考慮した治療を行っています。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 32 1.06 2.06 0.00% 53.22
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合) - - - - -
K0021 デブリードマン(100平方センチメートル未満) - - - - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

形成外科で行う手術は、がんの病巣を切除した後の修復や再建であり、手術によって失われた形態や機能を再獲得する手術です。
主担当科のデータに含まれてしまう場合もあるため、この表には表示されていませんが、2024年6月から2025年5月までに、
ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後);45件を施行しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 35 2.74 22.40 25.71% 65.77
K145-2 皮下髄液貯溜槽留置術 - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

2024年6月から2025年5月までの脳神経外科での手術は、頭蓋内腫瘍摘出術を受けられた患者さんが最も多く、術後は早期からリハビリテーションを行っています。
現在の医学水準では手術のみでの根治は困難であり、放射線療法、化学療法ならびに免疫療法を適宜組み合わせて、治療成績の向上を目指しています。また、継続したリハビリテーションが必要な患者さんは、専門施設に転院されています。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 161 1.52 6.34 0.00% 70.43
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 109 1.89 7.59 0.00% 70.90
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 101 1.58 3.99 0.00% 71.94
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 14 1.36 4.14 0.00% 73.21
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 14 1.50 4.07 0.00% 66.64
解説:
2024年6月から2025年5月までの呼吸器外科では、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)を受けられた患者さんが最も多く、(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)、(部分切除)を受けられた患者さんが続きます。
また、2021年度から内視鏡手術用支援機器「ダビンチ」を用いたロボット支援手術を開始しており、極力肺を温存する術式を選択しています。

当科では、それぞれの患者さんの状況にあった、安全で良質な手術を行っています。
技術と知識の向上、診療科内のみならず、多職種医療チームの密接な連携により、術後は概ね4~8日程度で退院されています。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 20 1.00 8.40 0.00% 68.10
K4691 頸部郭清術(片側) 13 1.00 5.46 0.00% 70.54
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 10 0.90 1.10 0.00% 65.60
K4151 舌悪性腫瘍手術(切除) - - - - -
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) - - - - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

2024年6月から2025年5月までの頭頚部外科での手術は鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)が最も多く、次に頸部リンパ節転移に対する頸部郭清術(片側)を受けられた患者さんが続きます。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 204 1.16 7.97 0.00% 68.13
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 123 1.11 4.38 0.00% 76.07
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 60 1.23 7.67 0.00% 65.25
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 26 1.38 7.35 0.00% 70.00
K833 精巣悪性腫瘍手術 18 1.06 7.67 0.00% 46.06
解説:
2024年6月から2025年5月までの泌尿器科では前立腺癌に対して内視鏡手術用支援機器「ダビンチ」を用いたロボット支援手術を受けられた患者さんが最も多く、より正確な切除によって完治の可能性を高めるだけでなく、出血量が少ないなど安全性も高まっています。
次いで、膀胱悪性腫瘍に対する経尿道的手術を受けられた患者さんが多く、電解質溶液利用の機器を導入し、より安全で精度の高い切除が行われています。腎臓がんに対してもロボット支援手術によりがんのみを取りきる部分切除が増えており、腎機能を温存しつつがんをしっかり取りきることが可能となりました。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 91 1.22 3.67 0.00% 56.70
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 85 1.21 8.82 0.00% 62.35
K867 子宮頸部(腟部)切除術 82 1.00 0.93 0.00% 45.41
K879 子宮悪性腫瘍手術 63 1.46 8.00 0.00% 58.94
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 39 1.05 3.03 0.00% 52.82
解説:
2024年6月から2025年5月までの婦人科での手術は、腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術を受けられた患者さんが多く、子宮附属器悪性腫瘍手術、子宮悪性腫瘍手術、子宮頸部円錐切除術が続きます。
早期子宮体がんに対しては腹腔鏡下やロボット支援下での根治手術を積極的に行います。2023年度のロボット支援手術の実績は全治療で29件でした。初期の子宮頸がんで広く実施している子宮頸部の一部のみを切り取る子宮頸部円錐切除術後は、子宮本体が温存されるため妊娠・出産が可能です。
また腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術では、子宮頸がん、子宮体がんのいずれの患者さんにも対応しています。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 11 1.00 9.73 0.00% 65.00
K539-3 胸腔鏡下心膜開窓術 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

呼吸器内科は薬物療法が主体のため本格的な手術は行いませんが、化学療法に有用な埋込型カテーテル設置術を11件施行しています。
消化器内科 (消化管)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 110 0.38 5.10 0.00% 67.98
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 45 1.46 13.28 4.35% 67.74
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 22 0.04 5.68 0.00% 73.54
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 12 0.06 5.64 0.00% 70.52
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術) - - - - -
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器内科(消化管)での手術は、抗がん剤治療のための植込型カテーテル設置術を受けられた患者さんが最も多く、次いで、胃瘻造設術、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)と続きます。
消化器内科 (内視鏡)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 107 0.04 5.68 0.00% 73.54
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 69 0.06 5.64 0.00% 70.52
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 38 0.30 5.04 2.17% 66.65
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術) 26 0.09 4.17 0.00% 67.94
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 23 0.30 4.37 0.00% 68.07
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器内科(内視鏡)での手術は、早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術を受けられた患者さんが最も多く、次いで、早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術と続きます。

内視鏡治療(ESDやEMR)はガイドラインに準じて安全かつ迅速に行っており、良好な成績を得ております。他院では切除困難であった病変にも対応しております。
消化器内科 (肝胆膵)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 428 0.43 4.46 0.69% 71.20
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 210 0.33 8.64 0.00% 69.98
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 174 0.38 5.10 0.00% 67.98
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 60 1.10 6.33 0.00% 72.53
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 48 0.04 1.82 0.00% 76.72
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器内科(肝胆膵)での手術では、内視鏡的胆道ステント留置術を受けられた患者さんが最も多く、次いで内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術、化学療法に有用な埋込型カテーテル設置術を受けられた患者さんが続きます。

肝細胞がんでは、切除、ラジオ波焼灼、血管塞栓術、全身化学療法、放射線を個々の患者さんに応じてご提供しています。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
消化器外科 (胃食道)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作によるもの) 61 3.38 27.98 0.00% 65.31
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 21 3.62 8.76 0.00% 68.67
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)) 16 2.69 9.44 0.00% 72.88
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 14 1.20 4.86 0.00% 62.32
K6572 胃全摘術(悪性腫瘍手術) 10 5.70 13.00 0.00% 76.40
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器外科(胃食道)での手術は、胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術を受けられた患者さんが最も多く、腹腔鏡下胃切除術、腹腔鏡下胃切除(ロボット手術支援による)が続きます。

当科は、胃と食道の両方の診療を担っており、最近増加傾向である食道胃接合部がんにも対応が可能です。
またヨーロッパで標準的に行われている周術期管理のERAS(Enhanced Recovery After Surgery)プログラム をいち早く取り入れています。ERASプログラムとは、絶食期間をできるだけ短縮する/徹底的な除痛管理/早期離床を柱とした周術期管理で、より早い社会復帰が可能です。退院後は、管理栄養士による栄養指導外来により、手厚くサポートしています。

食道癌手術では、精度の高い手術と手厚い術後管理を行うとともに、術前化学療法と手術による治療成績の向上を目指しています。
食道癌手術の周術期管理では、術前から地区歯科医師会と連携した口腔ケアやエキスパート看護師による術前の呼吸訓練、管理栄養士による術前栄養サポート外来などを導入しています。術中・術後管理としては、早期経腸栄養・早期離床を基本としたmodified-ERAS プロトコールを用いた管理を実施しています。
消化器外科 (肝胆膵)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合) 60 2.63 16.72 1.67% 68.78
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの) 37 1.97 5.86 0.00% 69.22
K7034 膵頭部腫瘍切除術(血行再建を伴う腫瘍切除術の場合) 17 2.29 15.35 0.00% 65.47
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除の場合) 16 2.06 9.44 0.00% 63.13
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 15 1.87 3.93 0.00% 67.00
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器外科(肝胆膵)での手術は、膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う)を受けられた患者さんが最も多く、次いで腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの)が続きます。

全国共通の集計方法で集計しているため上記の表に反映されていないデータがありますが、2024年6月から2025年5月までの実績は次のとおりです。
膵頭十二指腸切除91件、膵全摘8件、膵体尾部切除36件(うち16件腹腔鏡下)、
肝切除71件(うち44件腹腔鏡下)、肝切除胆道再建併施7件になります。
当科の膵腫瘍の手術は、門脈に浸潤が見られる場合でも根治切除をめざして、門脈合併切除・再建を伴う手術を行っています。
また、手術侵襲が大きくなる外科領域でありますが、手術関連死亡ゼロ、合併症発生率低下が短期的にも長期的にも患者さんの利益につながると信じて診療を行っています。
腹腔鏡下手術についても適応を吟味しつつ適正な症例選択のもと、安全第一に鏡視下手術の症例数を拡大、推進しています。
消化器外科 (大腸)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 103 3.33 10.63 0.00% 67.38
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 42 1.20 4.86 0.00% 62.32
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 27 3.30 13.04 0.00% 66.78
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他のもの) 23 2.57 10.35 0.00% 62.52
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術) 23 3.04 11.13 0.00% 66.83
解説:
2024年6月から2025年5月までの消化器外科(大腸)での手術は、腹腔鏡下結腸切除術を受けられた患者さんが最も多く、次いで抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置、腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)が続きます。

当科は遠隔転移を伴う進行大腸癌の治療、肛門温存手術、骨盤内蔵全摘などの拡大手術を得意としています。
また、手術支援ロボット「ダビンチ」を使用した腹腔鏡下手術も行っております。

腹腔鏡手術対象の結腸がんの患者さんは比較的早期がんであり、術後10~11日程度で退院できています。
開腹手術は比較的進行した癌や全身状態の不良な症例が対象となっているため、術後の退院日数が腹腔鏡手術より長くなっています。

(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 208 2.04 7.11 0.00% 59.27
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 112 2.06 2.39 0.00% 58.06
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 79 1.84 9.27 0.00% 61.34
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 10 0.10 1.80 0.00% 59.30
K6274 リンパ節群郭清術(腋窩) - - - - -
解説:
2024年6月から2025年5月までの乳腺外科での手術は、乳がんの乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)を受けられた患者さんが最も多く、次いで乳房部分切除術(腋窩郭清を伴わないもの)、乳房切除術(腋窩部郭清を伴い胸筋切除を併施しないもの)が続きます。


(※全国共通の集計方法で集計しているため反映されていないデータがあり、実際の手術件数とは異なります。)

乳がんで手術を受けられる全ての患者さんに術前からリハビリテーションを行っており、QOL(Quality of Life:生活の質)の維持に努めています。
術式によって異なりますが術後2~9日程度で退院できています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 17 0.13%
180010 敗血症 同一 26 0.20%
異なる 18 0.14%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
定義:
最も医療資源を投入した傷病名が「播種性血管内凝固」、「敗血症」、「その他の真菌症」、「手術・術後の合併症」について患者数をカウントし、
全患者に対する発症率を算出しています。

解説:
患者数が10未満の数値は「-」としています。

敗血症(DPC;180010)は、悪性腫瘍等の治療経過中に免疫不全状態から合併することが多い病態で、当院では、化学療法等の治療をしていく中で発症する例が多くなっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,846 1,581 85.64%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,834 1,246 67.94%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,063 885 83.25%
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
109,613 148 1.35‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,538 2,538 100.00%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
108,784 40 0.04%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,527 5,947 79.01%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
109,613 476 0.43%
更新履歴
2025/09/25
病院指標を公開しました。