
沿革
当院での漢方診療の歴史は古く、少なくとも1986年以前にさかのぼります。当時の事例として漢方薬による大腸がん肝転移症例の長期生存例が報告されており、NHKの特集として取り上げられたこともありました。そのため、漢方薬使用にはめずらしく抵抗が少ない病院でありましたが、組織だった漢方医学への取り組みは進みませんでした。その後、2005年4月から脳神経外科の診療枠内での診療が開始され、2007年から脳神経外科の特殊外来としての"漢方外来"を標榜して診療にあたってきました。2014年4月1日から、正式に単独診療科として診療にあたることになりました。
漢方とは
漢方医学の源流は2000年ほど前の中国、ちょうど三国志の時代に遡ります。基礎医学に相当する"黄帝内経"、治療学としての"傷寒雑病論"、治療薬書としての"神農本草経"が成立したのもこのころで、これらを基にして成立・発展していった医学が世界各地に広まりました(東アジアに限らず、薬草書などはラテン語に翻訳されてヨーロッパにも伝えられています)
漢方医学は日本に伝えられた古代中国医学が日本で固有の発展を遂げたもので、東洋医学の一角を占めますが、東洋医学とは同義ではありません。韓国には韓医学、中国には中医学がありますが、やはり東洋医学と厳密には同義ではありません。
癌は"疒"に"岩"と書いていた時代があります。すなわち、岩の様に硬い塊―腫瘤―を指す漢字です。つまり、人間の五感で診察できる癌の診療は相当古い時代から行なわれていたことを示しています。この間には当然ながら"抗がん生薬"が使用されていた歴史がありますが、悪性腫瘍を治癒せしめるに至ってはいません。これは現代の漢方を含めた東洋医学でも同様です。したがって、漢方そのものだけで"がんを治したい"という要望には残念ながらお応えすることができません。
※ 抗がん生薬の有効成分の多くは、いわゆる抗がん剤として西洋医学的治療にすでに組み込まれています。
診療内容
漢方サポート科の診療対象は以下のとおりです。
- 院内各科あるいは他施設から紹介された患者さん
- 他院で治療中であり、担当医が漢方治療にとりあえず同意してくれている患者さん
(担当医が紹介状を積極的に用意してくれない場合) - 主治医が漢方診療に同意してくれないが、とりあえず相談だけでもしてみたい患者さん(治療内容がわかる書類-お薬手帳、これまでの治療説明書や同意書など-をご用意されると便利です)
- がん患者さんのお世話をされている親族等で体調を崩している方
主として保険収載となっている漢方薬等を活用して、西洋医学的治療の補助、合併症の治療、現在施行されている漢方治療に対する相談等を行います。前述したとおり、漢方のみによるがん治療は困難であり対象外となります。
したがいまして、当科の役割は外来診療でできる範囲で、本来の診療科の担当医に協力して、西洋医学的治療を漢方医学の優れた部分で援助することにあります。なお、入院診療体制は採っておりませんのでご了承・ご理解のほどをお願い申し上げます。
当科の治療の対象となるのは、西洋医学的治療が不得手な、がん患者さんの呈するさまざまな症状や病態です。全身状態として、だるさ、食欲不振、低栄養、冷え、浮腫、不眠、不安など、また個別症状としては"がん"にともなうさまざまな苦痛に加え、手術・放射線治療・抗がん剤の副作用や後遺症があります。
漢方治療により、がん自体に伴う苦痛、および治療の副作用や後遺症としての苦痛を軽減し、QOL(生活の質)の向上をめざします。さらに患者さんが本来持っている自然治癒力を引き出すため、食事。運動、精神状態になどに関する生活指導を行います。
※ 「漢方サポートセンター 受診方法のご案内」
スタッフ紹介(2019.4.1現在)
診療医師名 | 認定資格 |
---|---|
東洋医学科部長 板倉 英俊 東邦大学医学部 平成11年卒 |
日本東洋医学会 漢方専門医・指導医 日本内科学会・認定医 |
東洋医学科非常勤医師 伊東 友弘 昭和大学医学部 平成7年卒 昭和大学横浜市北部病院非常勤医師 |
日本東洋医学会 漢方専門医 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 日本肝臓学会 肝臓専門医 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
東洋医学科非常勤医師 芹澤 敬子 富山医科薬科大学 平成14年卒 東邦大学医療センター 大森病院 東洋医学科 |
日本東洋医学会 漢方認定医 |
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
新患/再来 板倉 英俊 |
新患/再来 板倉 英俊 伊東友弘 |
新患/再来 板倉 英俊 |
再来のみ 板倉 英俊 |
新患/再来 板倉 英俊 芹澤敬子 (女性外来) |
予約の方法
漢方サポート科の対象は、院内各科あるいは他院から紹介されたがん患者さんなどです。
- 現在、当センタ-におかかりの患者さん
⇒ 担当医にご相談ください。 - 現在、当センターにおかかりでない患者さん
⇒ 紹介予約制が原則ですので、現在おかかりの主治医の紹介状が必要です。 - 主治医の紹介状が得られない場合
⇒主治医の漢方治療同意書でも可です。
詳しくは下記にお問合せ下さい。
電話:045-520-2228 患者支援センター(漢方専用)